レアルを支えてきた生え抜きたち。
彼らはカスティージャで何を学ぶのか (2ページ目)
無料会員限定記事
今や、カスティージャからトップへという道はひとつのパターンになりつつある。それほど、高いレベルを誇ったBチームと言える。
そこでは幼少期からの英才教育で、誰とでも渡り合える選手を育んでいる。
右サイドバックを任せられるダニエル・カルバハルは下部組織で育ち、カスティージャでプレー後、いったんドイツに渡ってから復帰し、欠かせない選手になった。守備のユーティリティ、ナチョはレアル・マドリードひと筋でカスティージャまで昇格し、地道に居場所を作ってきた。ルーカス・バスケスも下部組織で鍛えられ、カスティージャを2部に引き上げ、トップでは献身性が売りになっている。マリアーノ・ディアスも10代でマドリードのユースに入団し、実力は折り紙付き、今シーズンのクラシコでは得点を決めた。
レアル・マドリードはカスティージャ抜きには語れない。そこでは、勝利の精神を叩き込まれる。その気高さこそ、マドリードの礎だ。
1980年代、そんなカスティージャの先駆けになったヒーローとは――。
全文記事を読むには
こちらの記事は、無料会員限定記事です。記事全文を読むには、無料会員登録より「集英社ID」にご登録ください。登録は無料です。
無料会員についての詳細はこちら