SBがゲームを仕切る。戦術変化が
生んだ「10番」ダニ・アウベス (2ページ目)
無料会員限定記事
うまくなった、「走る」選手
「走る選手をうまくすることは無理だが、うまい選手を走らせることはできる。よくそう言われるが、そんなに簡単にはいかないものだ。走らない選手というのは、本当に走らないのだよ」
イビチャ・オシム氏はかつてそう話していたことがある。ダニエウ・アウベスはオシムの話でいえば「無理」な例になる。走る選手のほうだった。
2006-07シーズンのUEFAスーパーカップでバルセロナと対戦したセビージャは、ダニエウ・アウベスの走力で勝利している。「走らない選手」であるバルセロナのロナウジーニョの背後を突きまくった。2年後、バルセロナは破格の好待遇でダニエウ・アウベスを迎え入れた。
無尽蔵のスタミナで上下動を繰り返す右SBは、主にシャビから何本ものパスを引き出していく。ただ、そのあとのクロスボールはどこへ飛んでいくかわからないところもあった。
メッシ、シャビ、イニエスタ、ブスケツのカンテラ出身者らとは明らかに違うタイプで、ときに流麗なリズムを台無しにもしたが、走るダニエウ・アウベスは次第にバルセロナに不可欠な存在になっていった。ペップ・グアルディオラ監督の下、走るSBはみるみるうちに上達し、走る選手はうまい選手になっていた。
サイドバックが「王様」になった理由
現代のサッカーでSBは「王様」になろうとしている。ダニエウ・アウベスは突然変異ではなく、近い将来の予告なのかもしれない。その条件はすでに整えられているので、あとは第二、第三のダニエウ・アウベスが現れるのを待っている状況ともいえる。
SBはすでに攻撃の起点になっている。選手の資質とは無関係に、すでにそうなっているのだ。
きっかけはビルドアップの進化だ。10年ほど前から、後方でのビルドアップに変化が起こっていた。それまでは、4バックならDF4人がラインを形成してボールを動かしながら縦への展開を探っていたのだが、やがてMFが2人のセンターバックの間やセンターバックとサイドバックの間に下りていくようになった。
全文記事を読むには
こちらの記事は、無料会員限定記事です。記事全文を読むには、無料会員登録より「集英社ID」にご登録ください。登録は無料です。
無料会員についての詳細はこちら