検索

メッシ、試合中ほぼ歩きながら決勝ゴール。
バルサ通の3人も驚く効率

  • photo by Getty Images

蹴球最前線──ワールドフットボール観戦術── vol.14

 2017-2018シーズンも終盤に入り、各地で最高峰の戦いが繰り広げられる欧州各国のサッカーリーグ。この企画では、世界トップの魅力、そして観戦術を目利きたちが語り合います。

 サッカーの試合実況で日本随一のキャリアを持つ倉敷保雄、サッカージャーナリスト、サッカー中継の解説者として長年フットボールシーンを取材し続ける中山淳、スペインでの取材経験を活かし、現地情報、試合分析に定評のある小澤一郎──。

 今回のテーマは、チャンピオンズリーグ(CL)、ラウンド16注目カードのバルセロナ(バルサ)対チェルシーのレビュー。バルセロナの壁に阻まれたチェルシーの敗因は何なのか? メッシのプレーはどこが効果的だったのか? バルベルデ采配の妙はどこにあったのか? 欧州サッカー通の3人が語り合いました。

連載記事一覧はこちら>>

――続いて、リオネル・メッシの活躍が光ったバルセロナ対チェルシー第2戦(3-0、2試合合計4-1)を振り返りつつ、勝敗を分けたポイントについてお三方の見解をお聞かせください。

チェルシー戦で先制点を決めたメッシチェルシー戦で先制点を決めたメッシ中山 第1戦はバルサがワンチャンスをものにしてアウェーゴールを奪い、結局1-1で終わりました。チェルシーにとっては勝つしかないという状況でアウェーでの第2戦を迎えたわけですが、それでも僕はアントニオ・コンテ監督がこの試合でもファーストレグと同じメンバーと戦い方で臨むだろうと予想していました。試合開始から5バックで引いて守り、前半を無失点で切り抜けてから後半に勝負をかけて、何とか0-1で勝利を目指すというプランを描くだろうと。

 ところが、実際はオリヴィエ・ジルーを1トップで先発起用して、その後方にウィリアンとエデン・アザールが構える3-4-2-1を選択しました。おそらく点を取らないと勝てないということからこのかたちを選択したと思いますし、そこには一度ジルーにボールを預けて、ウィリアンとアザールの2人が前を向いた状態で攻撃させるという狙いがあったと思います。

 結果的に開始3分にメッシが先制点を決めたので、その選択の是非は問えない展開になりましたが、個人的にはもし試合が0-0で進み、チェルシーの攻撃が手詰まりになった時にコンテがどうやって攻撃のアクセルを踏む選手起用を考えていたのかという点に、とても興味がありますね。

1 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る