本田圭佑の真意は? ミランの本拠地で
浮上した「1月移籍あるぞ」説 (2ページ目)
ここ数年と比べて、今シーズンのミランが一番異なる点は、選手のメンタリティーだろう。リーグ戦、スーパーカップ、コッパイタリア、すべてを合わせて、ミランはここまで5度ほど、負け試合で追いついている(ミラン対サッスオーロ、ミラン対クロトーネ、ユベントス対ミラン、ミラン対トリノ、トリノ対ミラン)。このうち3試合で勝利しているのだ。
この他にも、試合途中で一度同点に追いつかれたものの、最終的には勝利を手に入れたエンポリ戦とパレルモ戦があり、このチームの精神力の強さは際立っている。いまやモンテッラ・ミランのトレードマークと言えるだろう。
特に今回のトリノ戦は、途中までは2-0とリードされ、敗戦はほぼ決定といった感じだった。それなのにまた主導権を取り戻したのは、ミランがビッグチームのメンタリティーを持っている何よりの証拠である。精神力の強さは、プレーの質も引き上げた。すべて監督とスタッフたちの偉大な仕事のなせるわざである。
試合後、モンテッラは選手たちの働きをこうコメントした。
「前半の立ち上がりは、敵を相手陣内に封じ込めることができていたが、その後トリノにカウンターを許してしまった。ミランのプレーのクオリティは悪くなかったが、"汚い"ゴールを決められてしまった。トリノは優秀だった。今回はやっと及第点という試合だったが、これではダメだ。もっともっと力を出していかなければならない。とにかく前半の終了間際にはゴールを決めてもおかしくない状況だった。
2 / 4