トップ下も経験。大迫勇也はドイツ2部で何を得たのか (2ページ目)
なぜ大迫は突然「取れない時期」を迎えてしまったのだろうか?
ひとつには、相手が大迫を警戒するようになったということがあるだろう。2部に代表クラスの選手がやってくればそれだけで注目を集めるが、何より大迫はそこで結果を残していた。そんなストライカーを相手チームが警戒しないわけがない。
しかし、データ上では大迫のプレイ関与数とシュート数に大きな変化は見られない。なかなか前線までパスを繋げないチームにおいて、もともと大迫がボールに触る回数は多くなかった。相手からのマークは厳しくなっていたかもしれないが、ゴール前一瞬で仕事をするのにはさほど大きな影響はなく、シュートは変わらず放てていた。
そうであれば原因は他にあると考えるのが妥当だ。
「このチームだったら、点だけ狙うといっても、なかなかボールも入って来ないし、そこは上手く引き出しながらやるしかない」
本来最もエゴイストであるべきストライカーは、「自分が、自分が、という選手が多すぎる」チームにおいて自らの力を発揮するために「気遣い」をしなければならなかった。
また、結果を残しているとはいえ、大迫自身は加入当初からボールに触る回数の少なさを問題視していた。加入2試合目には早くもこんなことを語っている。
「この前はなかなかボールが入らない時間が長かったから、1回下がって起点作ってそこから攻めようと思っていたんですけど、そこでなかなか縦にボールが入らなかった。要求はしましたけど、そこはもっと要求する必要があるかな、と」
1860ミュンヘンは大迫が良い動き出しをすればそこにボールが出てくるというチームではない。シュートチャンスを作るためには自らボールを引き出しにいかなければならなかった。そんな状況を改善しようと「試行錯誤」をするのは、上を目指す選手であれば当然のことだ。
2 / 4