野洲高サッカー部出身の乾貴士が思う部活のよさ「青春をかけるのって面白いやろなと思う」
無料会員限定記事
学校での部活を取り巻く環境が変化し、部員数減少も課題と言われる現在の日本社会。それでも、さまざま部活動の楽しさや面白さは、今も昔も変わらない。
この連載では、学生時代に部活に打ち込んだトップアスリートや著名人に、部活の思い出、部活を通して得たこと、そして、今に生きていることを聞く――。部活やろうぜ!
連載「部活やろうぜ!」
【サッカー】乾貴士インタビュー 後編(全3回)
乾貴士が考える高校サッカー部で成長したこと、部活動のよさとは? photo by Kishiku Toraoこの記事に関連する写真を見る
【高校3年時は苦戦続き】
2005年度(第84回大会)全国高校サッカー選手権大会で優勝を果たした、滋賀県立野洲高校。2年生ながら攻撃のキーマンとして躍動したのが、乾貴士だった。
"セクシーフットボール"旋風の翌年、背番号を14から10に変えた乾は、野洲高の顔としてチームを牽引する立場にいた。しかし周囲の期待とは裏腹に、彼の目は厳しい現実を見据えていた。
「選手権の滋賀県予選は全部苦戦しました。弱かったですもん、俺らの代。全国に行けると思ってなかったですもん」
前年の優勝メンバーから、乾と田中雄大(関西大→川崎フロンターレなど)、荒堀謙次(同志社大→横浜FCなど)といった選手は残ったが、タレント揃いだった1学年上の選手に比べると、小粒感が否めないのも事実だった。
選手権予選では苦戦しながらも滋賀県大会を突破。しかし全国は甘くなかった。3回戦で対戦したのは、千葉の名門・八千代高校だった。
「八千代は強かったです。山崎(亮平/ジュビロ磐田など)とヨネ(米倉恒貴/ジェフユナイテッド千葉など)がいて。他にもいい選手がいっぱいいました。結局、八千代はベスト4まで行ったんですよね。最後に0-4から自分が1点決めましたけど、相手のキーパーも交代した後で、屈辱的な感じでしたね」
高校3年生の選手権は注目度とは裏腹に、あっけない結末を迎えた。そして高校卒業後、横浜F・マリノスに加入。プロの道を歩み始め、ドイツやスペインでもプレーした。あのFCバルセロナからは2ゴールを決めた。ロシアワールドカップでは、ベルギー戦のゴールで歴史に名を刻んだ。
そして今なお、37歳にして日本のトップリーグでプレーし続けている。そんな乾にとって、高校時代の3年間、部活で過ごした日々は、どのようなものだったのだろうか。
全文記事を読むには
こちらの記事は、無料会員限定記事です。記事全文を読むには、無料会員登録より「集英社ID」にご登録ください。登録は無料です。
無料会員についての詳細はこちら