検索

乾貴士「あれは一生忘れないでしょうね」野洲高優勝時の伝説のゴールを語る

  • 鈴木智之●取材・文 text by Suzuki Tomoyuki

 学校での部活を取り巻く環境が変化し、部員数減少も課題と言われる現在の日本社会。それでも、さまざま部活動の楽しさや面白さは、今も昔も変わらない。

 この連載では、学生時代に部活に打ち込んだトップアスリートや著名人に、部活の思い出、部活を通して得たこと、そして、今に生きていることを聞く――。部活やろうぜ!

連載「部活やろうぜ!」
【サッカー】乾貴士インタビュー 前編(全3回)

乾貴士があの野洲高校時代の話を語ってくれた photo by Kishiku Torao乾貴士があの野洲高校時代の話を語ってくれた photo by Kishiku Toraoこの記事に関連する写真を見る

【厳しい部活だったらやめていたかも】

 高校サッカー部員の最大の目標。それは年末年始に行なわれる『全国高校サッカー選手権大会』だ。通称"センシュケン"は、多くの部活生の夢や目標であり続けている。

 今年度で104回目を迎えるその高校サッカー選手権歴代優勝校のなかで、屈指のインパクトを残したのが、2005年度(第84回大会)で優勝した滋賀県立野洲高校だ。

 多彩なテクニックとコンビネーションを融合させた攻撃サッカーを掲げ、決勝戦では名門・鹿児島実業高校を延長戦の末に破って優勝。滋賀県の公立高校がジャイアントキリングを成し遂げた。

 決勝戦のスタメンのなかで、のちに6名がプロになった。そのなかで2年生ながら、攻撃のキーマンとして活躍したのが乾貴士(現・清水エスパルス)だった。左サイドを主戦場とするウインガーとして、持ち味の高速ドリブルで相手守備陣を切り裂き、チャンスを量産した。

 そんな乾だが、高校進学を考えるにあたって、野洲高が第一志望ではなかった。静岡県の名門に心惹かれていたのである。

「自分のなかでは静岡の高校も候補に入っていて、ジュニアユース時代の監督の岩谷(篤人)さんに『行きたい』って言っていたんですよ。順平くんが行っていたら、たぶん僕もそこに行っていたでしょうね」

 順平くんとは、乾の1学年上の楠神順平のことだ。乾が子どもの頃から憧れるドリブラーで、野洲高卒業後は同志社大学を経て、川崎フロンターレに加入。その後、セレッソ大阪やサガン鳥栖などを経て、2024年に現役を引退している。

 紆余曲折を経て、最終的にふたりとも地元の野洲高を選んだ。もし静岡に行っていたら? その問いに、乾は少し考えてから答えた。

「どうなっていたんですかね。本当にわかんないですね。想像つかないです」

 そして、こう続ける。

「耐えれてたんかな? とも思いますけどね。厳しい高校サッカーの感じに。朝練とか先輩後輩の関係とか、そういうので嫌になって、やめてたんじゃないかなって」

1 / 3

【写真】高校サッカー選手権 歴代応援マネージャー

キーワード

このページのトップに戻る