検索

森脇良太のJリーグ最強ベストイレブン「外せない」「対戦相手として本当に嫌だった」選手たち (3ページ目)

  • 菊地正典●取材・文 text by Kikuchi Masanori

【対戦相手として本当に嫌でした】

ボランチ 遠藤保仁(元ガンバ大阪、ジュビロ磐田ほか)

 見えているところが異次元です。また、見えていたとしてもそこにピンポイントでボールを送ることはなかなかできないけど、それができるのがヤットさんです。例えばアウト回転を掛けたり、バックスピンを掛けてFWがたどり着くための空間を作るとか、抜群にうまかったですね。僕が監督になったら欠かせない選手です。少ないタッチ数でプレーしたい理想を持っているので、ヤットさんは特別な存在になります。

 怖がらずにボールを受けられるのもチームの安心感になります。ヤットさんがパスコースに顔を出してくれることでDFも安心して預けられますし、相手がコースを締めた時にはDFは自分で持ち運ぶこともできる。多くの選手の選択肢を広げてくれるんです。僕がヤットさんについて語るのは恐れ多いですけど(笑)、一緒に長くプレーしてみたかったという思いはあります。

ボランチ 中村憲剛(元川崎フロンターレ)

 憲剛さんも驚きでした。何がすごいかと言ったら、憲剛さんは味方のFWを見ていなくて僕はDFでその相手をマークしているので、「ボールは出てこないな、大丈夫だな」と違う選手にコーチングしていた時にボールが出てきたりするんです。「いつ見てたの!?」みたいな。そういう感覚になった選手はなかなかいないですね。

 対戦相手として本当に嫌でした。特に嫌だと感じていたのは、背後へのボールですね。ピンポイントで落ちてくるか、クリアできるボールでも120パーセントの力でやらないとクリアできないコースに出してくる。DFとしては120パーセントの力でのクリアを繰り返せば、90分戦うなかでボディーブローのように体力が削られるので、試合終盤にそれをやられた時には「勘弁してください、憲剛さん」という感覚になっていました。

 ボランチにこのおふたりを選んだのは、ヤットさんがどちらかと言えば後ろをオーガナイズしてボールを引き出しながら、憲剛さんはより前で絡んでいくということで。

右ウイングバック 駒野友一(元サンフレッチェ広島、ジュビロ磐田ほか)

 クロスの精度がピカイチですね。駒野さんを抜くクロッサーを僕は見たことがない。運動量も多いし、攻撃にも関われて得点も奪える。守備でも1対1で抜かれるシーンをほとんど見たことがない。攻撃的な3バックにするうえでサイドの1対1は非常に重要になってくるという意味でも、駒野さんを選ばせてもらいました。

 駒野さんは、高い位置に行った時に個人でも仕掛けて突破してクロスをあげられる選手ですが、チームとしての動きやコンビネーションもできる。一度でいいので、駒野さんと同じ右サイドで組みたかったと思っています。コマちゃんは「お前とはいいよ」って言われると思いますけど(笑)。

左ウイングバック 長友佑都(FC東京)

 僕と同い年で現役バリバリ、日本代表でもある長友佑都選手を選びました。僕と同じ39歳であれだけ走れて闘えるのは本当にすごいと感じます。プレーヤーとしても、人としてもすべてを兼ね備えている、スーパー・スーパープレイヤーです。

 プレー面では特に、左サイドを上下動して制圧できる運動量が一番の魅力だと思っています。攻撃にも絡んでいけて、クロスもピンポイントであげられるよさがありますし、DFとしても1対1のバトルで気持ちを出して闘うのはすばらしいところだと感じています。

 彼はエネルギーを体中で表現できるので、チームに大きなエネルギーを与えられます。味方を鼓舞することによって莫大なパワーを引き出せる。槙野同様、長友選手は僕の最強ベストイレブンでは外せない選手です。

3 / 4

キーワード

このページのトップに戻る