【Jリーグ】J1夏の移籍で損しているクラブ 不十分な補強や戦力流出のままでいいのか
J1リーグは上位から下位まで、夏場の移籍市場で効果的な補強や積極的な補強をして後半戦に臨もうとするクラブがある一方で、戦力アップの足りないクラブや戦力流出したままのクラブもある。
夏のウインドーは8月20日まで開いているが、はたしてこうしたクラブにさらなる補強はあるのか?
主力が退団した東京ヴェルディ。シーズン終盤戦は苦しい戦いになるか photo by Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る
【優勝を狙うには不十分】
現在2位の鹿島アントラーズは、5月に安西幸輝と関川郁万という絶対的な主力ふたりをケガによる長期離脱で失った。関川の穴はキム・テヒョンで埋めていたが、安西の穴は簡単には埋まらない状況が続いた。
6月の特別ウインドーでセンターバックに東京ヴェルディから千田海人、左サイドバックにはシント・トロイデンから小川諒也という即戦力を補強した。
ただ、優勝を狙うためにはこれだけでは不十分だろう。とりわけ左サイドの突破を担っていた安西の穴は、タイプの違う小川でも埋めきれず、攻撃力低下は解決していない。横浜F・マリノスのヤン・マテウス獲得の噂もあったが、現状は千田と小川のふたりのみとなっている。
前節は柏レイソルとの上位対決に勝って連敗を脱出したとはいえ、連勝していた前半戦のような勢いを取り戻すためには、残りの移籍期間で突破力のあるアタッカーを獲得できるか。鹿島のここからの優勝争いにおいて、ここが大きな焦点になりそうだ。
8位浦和レッズは、クラブワールドカップ出場のため、今オフから積極的に補強を行なってきた。大会直前の6月にはFW小森飛絢を獲得し、入れ替わるように長倉幹樹がFC東京へ。大会が終わると、さらにFW陣では二田理央が湘南ベルマーレ、髙橋利樹が清水エスパルスへ移籍した。
前線は余剰戦力のため移籍はやむを得ないが、DF井上黎生人をセレッソ大阪に放出したことで、センターバックの控えは若手の根本健太のみとなった。マリウス・ホイブラーテンとダニーロ・ボザという主軸のふたりに不測の事態があった場合、井上がいなくなったことは大きな不安材料だ。
当然、ここの補強には動いていると推測するが、現状はまだない。首位と勝ち点8ポイント差と、優勝争いにはギリギリ踏みとどまっている。ここから十分な体制で巻き返すためには、センターバックのバックアッパーの確保は必須である。
1 / 3
著者プロフィール
篠 幸彦 (しの・ゆきひこ)
1984年、東京都生まれ。編集プロダクションを経て、実用系出版社に勤務。技術論や対談集、サッカービジネスといった多彩なスポーツ系の書籍編集を担当。2011年よりフリーランスとなり、サッカー専門誌、WEB媒体への寄稿や多数の単行本の構成を担当。著書には『長友佑都の折れないこころ』(ぱる出版)、『100問の"実戦ドリル"でサッカーiQが高まる』『高校サッカーは頭脳が9割』『弱小校のチカラを引き出す』(東邦出版)がある。