検索

アビスパ福岡、首位奪取の必然 新指揮官が整備した「能動的サッカーの仕組み」とは? (3ページ目)

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki

 ただ、彼らが「サッカーをしている」のは事実だろう。チームとしての仕組みができているからこそ、各選手が持ち味を出せる。現在のJ1では、そういうチームが驚くほど少ない。

 唯一の懸念は、トップに立った金監督だろう。感情量の多さが精力的な仕事につながっているだけに、そこは諸刃の剣か。しかし、彼が自分自身をコントロールできたら、そしてザヘディが実力どおりの得点力を見せられるようになったら、選手たちは能動的なサッカーで輝きを増し、昨シーズンの町田以上の旋風を巻き起こすだろう。

 福岡の首位は祝福すべき一件だ。

著者プロフィール

  • 小宮良之

    小宮良之 (こみやよしゆき)

    スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。

フォトギャラリーを見る

3 / 3

キーワード

このページのトップに戻る