検索

アビスパ福岡、首位奪取の必然 新指揮官が整備した「能動的サッカーの仕組み」とは?

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki

 J1リーグは第10節終了時点で、アビスパ福岡が暫定首位に立っている(サンフレッチェ広島とヴィッセル神戸が1試合未消化)。大方の予想を裏切る展開だろう。

 昨シーズン、福岡は12位だった。これまでも、優勝候補に名前が上がるようなクラブではない。しかも、長年チームを率いてきた長谷部茂利監督が退任した。そして新たに指揮官として招聘されたのは、サガン鳥栖監督時代にパワハラ問題を起こした金明輝監督だった。一部サポーターが就任に拒否反応を示すほどで、ほとんどの関係者が10位以下に予想していた。

 しかし、福岡の躍進は本当に意外なことか?

 筆者はSportiva の開幕前の順位予想で、福岡を2位に入れていた。順位予想などたいした意味がないし、京都サンガやファジアーノ岡山も上位にいるわけで、今シーズンのJ1はすべてが起こり得る状態だ。今の順位は紙一重と言える。

 ただ、福岡が首位に立つのには相応の根拠があったのだ。はたして、福岡の勝利の仕組みとは?

横浜F・マリノスを破り暫定首位に立ったアビスパ福岡の金明輝監督photo by J.LEAGUE/J.LEAGUE via Getty Images横浜F・マリノスを破り暫定首位に立ったアビスパ福岡の金明輝監督photo by J.LEAGUE/J.LEAGUE via Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る 福岡の好調の理由は、何より疑問を呈されていた金監督の存在にある。

 金監督は、サッカーに対するビジョンやアイデアだけを切り取った場合、Jリーグの監督のなかで際立っている。実際に話をしてみると、サッカーの捉え方、見方は他の監督と一線を画す。昨シーズンのFC町田ゼルビアでは、コーチとして戦術面を整備していたし、ハーフタイムで確実に修正を施せる手腕は鮮やかで、相手チームの選手たちを唸らせるほどだった。

 福岡は昨シーズンまでもタフでソリッドなチームだったが、金監督は「サッカーをする」という能動性を最大限に高めている。その点、チームはまったく別の代物と言える。藤本一輝、安藤智哉、見木友哉、名古新太郎、志知孝明など、補強選手も奏功している。

 直近の第10節、横浜F・マリノス戦の2-1の勝利は象徴的だった。

 試合の立ち上がり、左サイドで藤本がスローインから相手を背負いながらうまく入れ替わって、駆け上がってのクロス。これ自体は個の力の差が出たプレーだが、瞬間に4、5人がエリア内に入っている。シャハブ・ザヘディが相手を釣って突っ込み、できたスペースに紺野和也が入って、クロスのボールをシュート。これは相手に跳ね返されたが、セカンドボールを松岡大起が拾ってミドルで狙っている。

1 / 3

著者プロフィール

  • 小宮良之

    小宮良之 (こみやよしゆき)

    スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る