FC町田ゼルビアのドレシェヴィッチが振り返るストリートサッカー「相手を欺くテクニックや駆け引きも習得」
FC町田ゼルビア ドレシェヴィッチ インタビュー 中編
FC町田ゼルビアのDFドレシェヴィッチにインタビュー。ここでは少年時代のストリートサッカーやコソボ代表を選択した経緯など、自身のこれまでのサッカー人生を語ってくれた。
前編「ドレシェヴィッチが語るJリーグと日本での生活」>>
後編「ドレシェヴィッチが明かすシーズン中の断食期間」(4月12日掲載)>>
FC町田ゼルビアのDFドレシェヴィッチに少年時代のストリートサッカーを語ってもらった photo by Kishiku Toraoこの記事に関連する写真を見る
【少年時代のアイドルはネイマール】
バルカン半島にルーツを持つスウェーデン出身のフットボーラーと言えば、真っ先にこの名前が浮かぶ。
ズラタン・イブラヒモビッチ――インテルやミラン、パリ・サンジェルマンなどで活躍し、スウェーデン代表でキャプテンを務めた大型ストライカーだ。似た出自を持つレジェンドのことを、イブラヒム・ドレシェヴィッチは尊敬している。
「大好きだよ。偉大なキャリアを築いた真のレジェンドだ。気が強く、タフなパーソナリティーもいいと思う。もちろん、パフォーマンスもすごかった」
とはいえ、少年時代の彼のアイドルはまた違ったタイプの選手だったという。まずは身近なロールモデル、兄を慕ってボールを蹴り始め、彼と同じ守備のポジションに就いたが、観戦するのは自分には真似ができないほどのスキルを持つ選手だった。
「一番のお気に入りはネイマール。驚くようなプレーをする選手だから、見ていて楽しかった。僕はあまりフットボールを見ないけど、せっかく見る時は楽しみたいんだ。DFなら、チアゴ・シウバだね。センターバックながら、ブラジル人らしいテクニックに魅了されたよ」
ピッチ上のドレシェヴィッチを見ていると、そのような趣向にも納得できる。大きな体躯を脱力させ、軽快かつしなやかに動かし、来たボールを跳ね返すだけのようなプレーはあまりしない。マイボールの時は、前方にスペースがあれば自ら持ち上がり、相手がプレスにくれば、引きつけてパスを出す。
「もちろんDFなので、失点をしないことが大切だと考えているけど、なるべくフットボールをプレーしようと考えている。できるかぎり、ただロングボールを蹴るようなことはせず、チームにとって最適な選択をするように心がけているんだ。それが僕のプレースタイルだからね」
1 / 3
著者プロフィール
井川洋一 (いがわ・よういち)
スポーツライター、編集者、翻訳者、コーディネーター。学生時代にニューヨークで写真を学び、現地の情報誌でキャリアを歩み始める。帰国後、『サッカーダイジェスト』で記者兼編集者を務める間に英『PA Sport』通信から誘われ、香港へ転職。『UEFA.com日本語版』の編集責任者を7年間務めた。欧州や南米、アフリカなど世界中に幅広いネットワークを持ち、現在は様々なメディアに寄稿する。1978年、福岡県生まれ。