検索

FC町田ゼルビアのドレシェヴィッチが考える日本人選手が優れている点 手を焼いたアタッカーは?

  • 井川洋一●取材・文 text by Igawa Yoichi

Why JAPAN? 私が日本でプレーする理由

FC町田ゼルビア ドレシェヴィッチ インタビュー 前編

 Jリーグは現在、じつに多くの国から、さまざまな外国籍選手がやってきてプレーするようになった。彼らはなぜ日本でのプレーを選んだのか。日本でのサッカーや、生活をどう感じているのか? 今回はFC町田ゼルビアのDFドレシェヴィッチをインタビュー。Jリーグに来た経緯、ここまでプレーしての日本サッカーの印象を語ってくれた。

中編「ドレシェヴィッチが語る少年時代のストリートサッカー」>>
後編「ドレシェヴィッチが明かすシーズン中の断食期間」(4月12日掲載)>>

FC町田ゼルビアのドレシェヴィッチに来日の経緯やJリーグの印象を聞いた photo by Kishiku ToraoFC町田ゼルビアのドレシェヴィッチに来日の経緯やJリーグの印象を聞いた photo by Kishiku Toraoこの記事に関連する写真を見る

【異なる環境やフットボールを経験してみたかった】

 惜しくも歴史的快挙は達成できなかったが、昨季のFC町田ゼルビアはJリーグでもっとも大きな注目を集めたクラブのひとつだった。1部リーグ初挑戦のチームが序盤から首位に立ち、そのまま優勝すれば世界でも稀に見る大記録が樹立されるところだった。残念ながら終盤に失速しそれは叶わなかったけれど、プレースタイルから異色の指揮官、"天空の城"と称する本拠地まで、様々な形で日本サッカー界に話題を提供した。

 そんなチームを支えていたのは、リーグ最少失点をマークした堅守だ。水も漏らさぬ3バックの一角には、昨季開幕前に加入したスウェーデン出身の元コソボ代表DFがいる――イブラヒム・ドレシェヴィッチ、現在28歳の守備者だ。

 アルバニア出身の父とモンテネグロ生まれの母のもと、北欧に生を受け、母国のエルフスボリでキャリアを歩み始め、オランダのヘーレンフェーンを経て、トルコのファティ・カラギュムリュクでプレーしていた彼に、J1に昇格したばかりの町田から白羽の矢が立ったのは、2023年暮れのことだった。

「ハラさん(町田のフットボール・ダイレクターを務める原靖氏)がイスタンブールまで来てくれて、いい話を聞かせてくれたんだ」とドレシェヴィッチは当時を振り返る。

「町田はJ1に昇格したばかりで、さらにいいチームを築こうとしていると。すごく真剣だったし、とても魅力的で野心的なプロジェクトに感じた。初挑戦のJ1で、優勝やAFCチャンピオンズリーグ(ACL)出場を狙うと言っていたんだ。僕は自分の成長のためにも、異なる環境やフットボールを経験してみたかった。それもあってこの話を受けた時、すぐに日本行きを決心した」

 とはいえ、それまで日本に来たことはなかったし、Jリーグについてもほとんど無知だった。ドレシェヴィッチはオフの時、フットボールをあまり見ないし、Jリーグの試合は観戦したことがなかった。見るよりもプレーを好み、オフの時間は家族――妻とふたりの小さな子ども――と過ごすことが多いからだという。

 だからプレシーズンにチームに加わると、待っていたのは驚きの連続だった。

1 / 3

著者プロフィール

  • 井川洋一

    井川洋一 (いがわ・よういち)

    スポーツライター、編集者、翻訳者、コーディネーター。学生時代にニューヨークで写真を学び、現地の情報誌でキャリアを歩み始める。帰国後、『サッカーダイジェスト』で記者兼編集者を務める間に英『PA Sport』通信から誘われ、香港へ転職。『UEFA.com日本語版』の編集責任者を7年間務めた。欧州や南米、アフリカなど世界中に幅広いネットワークを持ち、現在は様々なメディアに寄稿する。1978年、福岡県生まれ。

【写真多数】懐かしのあの選手も! Jリーグ歴代外国人助っ人たち

キーワード

このページのトップに戻る