「マテウス・サヴィオはポンテ級」 補強成功の浦和レッズほか、セルジオ越後が今季の躍進を期待するチーム
セルジオ越後の「新・サッカー一蹴両断」(4)
浦和のマテウス・サヴィオ。開幕節の神戸戦で圧巻のプレーを見せた photo by Jiji Press
「世界で最も順位予想が困難」とも言われるJリーグ。開幕節を終えた今季も、やはり大混戦のシーズンとなりそうな気配を漂わせているが、ご意見番のセルジオ越後氏はどう見ているのか? 昨季上位3チーム(ヴィッセル神戸、サンフレッチェ広島、FC町田ゼルビア)の評価を聞いた前回に続き、今回はその他の注目5チームをピックアップ。
【鬼木監督を迎えた鹿島はどこまで我慢できるか】
ちょっと時間がかかりそうだな。昨季5位、鹿島アントラーズの開幕節(vs湘南ベルマーレ)の戦いぶりを見ての率直な感想だ。
久しぶりのタイトル獲得に向け、オフに大きな動きを見せた鹿島。新監督には、川崎フロンターレで黄金時代を築いたクラブOBの鬼木達監督を招聘。さらに、FW鈴木優磨の負担が大きすぎる攻撃陣には、昨季得点ランキング2位のFWレオ・セアラ(セレッソ大阪→)、パリ五輪代表のMF荒木遼太郎(FC東京→)らが加わった。
特に、実績のあるレオ・セアラの加入は大きく、鈴木とのツートップには僕も期待感しかなかったんだけど、開幕節ではいい形でレオ・セアラにボールが渡らず、ほとんどの時間帯で消えていた。どうしちゃったんだ? という感じ。また、チームとして見ても、攻撃の形をつくれずに苦労していた。
鬼木監督は川崎時代同様にポゼッション率の高いサッカーを目指しているのだろう。この試合の選手たちのプレーにもそういう姿勢が見えたけど、パス回しはぎこちなかった。ただ、監督も選手も変わったわけで、最初に言ったように、ある程度の時間がかかるのは仕方がないと思う。
それを理解したうえで、どこまで我慢できるか。ここ数年の鹿島は毎年のようにコロコロと監督を変えている。また、鹿島のサポーターは、川崎のサポーターみたいに「負けてもドンマイ」という感じではないからね。
1 / 2
著者プロフィール
セルジオ越後 (せるじお・えちご)
サッカー評論家。1945年生まれ、ブラジル・サンパウロ出身。17歳の時に名門コリンチャンスのテストに合格し、18歳の時にプロ契約を結び、MF、FWとして活躍した。「エラシコ」と呼ばれるフェイントを発案し、ブラジル代表の背番号10を背負った同僚のリベリーノに教えたことでも有名。1972年に日本リーグの藤和不動産(湘南ベルマーレの前身)から誘いを受け、27歳で来日。1978年から日本サッカー協会公認の「さわやかサッカー教室」で全国を回り、開催1000回以上、のべ60万人以上を指導した。H.C.日光アイスバックスのシニアディレクター。日本アンプティサッカー協会最高顧問。公式ホームページ【http://www.sergio-echigo.com】