Jリーグを席巻する「相手にサッカーをさせない」戦い方 選手の創造性は薄れないか
2025年のJリーグが開幕した。ガンバ大阪対セレッソ大阪の大阪ダービーは2-5と派手な撃ち合いでスタート。非凡なセンスの持ち主である北野颯太が荒々しい得点感覚を見せる一方、宇佐美貴史、香川真司らベテランが円熟味を披露するなど、活況を呈した。
開幕節はJリーグ過去最多の開幕入場者数を記録したようだが、全体的には"慎重な戦い"が目立った。
「相手にサッカーをさせない」
多くのチームがそこに重点を置いていた。例年、その傾向は増しつつあり、とりわけ日本人監督に顕著である。発想の出発点が受け身的で、能動的ではない。敵のプレーを分断し、選択肢を削り、ミスを誘えるか。用心深く、周到で、効率を求めた戦いだが、言い換えれば、臆病で創造性に欠け、挑戦的でない、とも言える。
フォーメーション的には5-4-1とお尻が重たい印象のチームが多く、「失点をしない」ありき。一方で、トランジションからのカウンターの意識は高い。守りを重視しながら、カウンターで相手を仕留める。言わば、"弱者の兵法"だ。
開幕戦でFC町田ゼルビアに逆転勝利を飾ったサンフレッチェ広島 photo by Kyodo newsこの記事に関連する写真を見る その代名詞は、カタールW杯で森保一監督が用いた戦略構想だった。とにかく守りの算段を整え、相手のミスを誘発。カウンターで攻め手となる選手を前線に揃え、一発を狙う。
ただ、監督の戦略を実行するだけだったら、世界では一敗地にまみれていただろう。今や欧州の最前線で経験を重ねる鎌田大地など有力選手たちが、ギリギリのところでボールを持つ時間を増やし、勝利の確率を上げ、ドイツ、スペインにどうにか金星を挙げた(一方、守りに回った格下コスタリカ戦では攻めあぐねて敗北し、弱者の兵法の限界を露呈した)。
弱者の兵法は負けにくく、勝利も拾える。しかし、運の要素が強い。発展性はなく、選手の才能の開花を阻害する。
横浜FC対FC東京戦(結果は0-1でFC東京の勝利)は、5-4-1のミラーゲームだった(3-4-2-1だという意見もあるかもしれないが、これだけ後ろが重く、サイドで相手を圧倒できる選手がいない編成は5-4-1とすべきだろう)。どちらも攻撃は単調で、ミスを恐れて蹴り、なかなかボールを前へ運べない。お互いが消耗した時間帯、終盤に展開が動いたが、それは戦力の均衡関係によるものだ。
1 / 3
著者プロフィール
小宮良之 (こみやよしゆき)
スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。