Jリーグを席巻する「相手にサッカーをさせない」戦い方 選手の創造性は薄れないか (3ページ目)
「サッカーをする」
その姿勢が勝負を分けたのが、FC町田ゼルビア対サンフレッチェ広島の優勝候補対決だった。
こちらもマンツーマンに近いミラーゲームでガチガチな展開。ロングスローなどセットプレーにかける時間が長く、ロングボールも多用する。お互いが持ち味を削り合うようなじりじりした流れだった。
そんななかで、ミヒャエル・スキッベ監督が率いる広島は、「サッカー」で上回ったと言えるだろう。走行距離、スプリント数など強度では町田を下回ったが、しつこくボールをつなぎ、ゴールに迫った。そしてトルガイ・アルスランが接戦で高い技術を見せつけ、ジャーメイン良はネットを揺らそうとする気概を見せ、見事に逆転勝利を飾ったのだ。
サッカーをする・させない、の駆け引きのなかで、このゲームは成立している。しかし後者のコンセプトばかりが横行すると、創造性は薄れ、内容はつまらなくなる。偶発的ミスに頼って勝利を重ねる、という戦略は味気ない。
Jリーグが真の進化を遂げるには、戦い方の革新が求められる。
著者プロフィール
小宮良之 (こみやよしゆき)
スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。
フォトギャラリーを見る
3 / 3