検索

ヴィッセル神戸・山川哲史が酒井高徳を見て学んだリーダーシップ「言葉に愛情を感じる」

  • 高村美砂●取材・文 text by Takamura Misa

ヴィッセル神戸
山川哲史インタビュー(後編)

ヴィッセル神戸の山川哲史 photo by Sano Mikiヴィッセル神戸の山川哲史 photo by Sano Mikiこの記事に関連する写真を見る ヴィッセル神戸の山川哲史がキャプテンを預かるのは、ヴィッセルジュニアユース時代の中学3年生以来。プロキャリアでは初めてだ。理想のキャプテン像については、「引き受けたことで自分も成長していきたいし、これからいろんな試行錯誤しながら見つけていきたい」と話すにとどめたが、"リーダーシップ"については思うところがあるという。手本にするのはチームメイト、酒井高徳だ。

「(酒井)高徳さんの言葉にはいつも、"よくなってほしい"という愛情をすごく感じるというか。だから、どれだけ厳しいことを言われていても、すんなり入ってくるし、チームにもすごく響く。それはきっと、高徳さんの、普段からの振る舞いや人間性があってこそ。常に相手を慮る気持ちを持って接してくれるのもわかりますしね。そういった、人としての部分は、自分がキャプテンを預かるうえでもすごく参考にしているところ。

 言葉ってすごく難しくて、言い方、伝え方次第で相手の受け取り方も全然違ってくるというか。本当にみんなが勝つことに執着して戦っているからこそ、時に自分のひと言が反感を買ってしまうことにもなりかねない。それを踏まえても、これまで以上に普段からの振る舞い、言動には責任を持たなければいけないと思っていますし、ピッチでも説得力のあるプレーをしていかなくちゃいけないと思っています」

 昨年以上の自分を求めるうえで心掛けているのが、"チャレンジ"だ。昨年の後半戦は特に、僅差の戦いが続くプレッシャーのなかで安パイなプレーに終始してしまった反省からも、今年はどんな状況に置かれても、ポジティブな選択をしていきたいと胸に誓う。

「肩書きに関係なく、まずはチームの勝利に貢献するプレーをするのが、選手としての使命。去年の終盤は、1試合も落とせないという状況下、プレー選択のところで後ろに下げる回数が増えたり、相手FWを潰しに行くべきシーンで少し躊躇して距離を開けてしまったり......。チャレンジのプレーが減ってしまった。

1 / 2

フォトギャラリーを見る

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る