検索

高校サッカー選手権の戦い方はこれ 流通経済大柏の「負けないサッカー」は派手じゃないけど強い (2ページ目)

  • 原山裕平●取材・文 text by Harayama Yuhei

【負けないサッカーとは──答えは明快】

 それでも、苦しみながらも流経大柏には、ふたつのターニングポイントがあった。

 ひとつは相手のロングスローの使い手である佐藤が負傷交代したこと。東海大相模の有馬信二監督も「彼の負傷交代が非常に痛かった」とこぼしたように、東海大相模は大きな武器を失い、流経大柏にとっては厄介な飛び道具を意識せずに済んだのだ。もっとも、後半から入った別の選手もロングスローを装備していたのは、さすがに想定外だったようだが......。

 そしてもうひとつは、前半終了間際にあった。相手のお株を奪うようなロングスローからゴール前でスクランブルを生み出し、頭から飛び込んだMF和田哲平が相手DFに顔を蹴られ、PKを獲得。これを10番を背負うMF柚木創が確実に蹴りこみ、貴重な先制ゴールをマークした。

 苦しみながらも限られたチャンスをモノにし、虎の子の1点を守り抜く。派手さはないが、強豪と呼ばれるチームが持つしたたかさだ。

 流経大柏にも、この資質が備わっていた。その根本にあるテーマは、選手権仕様の「負けないサッカー」である。

「リーグ戦はアグレッシブに戦うというところでやってきましたが、勝ちきれないという問題に直面した時に、どういうふうなゲームをすればいいのか。やっぱり勝とう、勝とうとしすぎて、どうしても攻撃的になったり、おおざっぱになってしまうシーンが多かった。ですから、勝とう、勝とうじゃなくて、負けないぞ、負けないぞっていうサッカーにシフトしていったのが大きな変化だと思います」(榎本監督)

 負けないサッカーとはなにか──。答えは明快だ。相手に隙を与えず、失点しないこと。ゼロに抑えれば、PK戦に突入しない限りは負けることはない。

 二頭体制のキャプテンのひとりを務めるセンターバックのDF奈須琉世にも、その意識は徹底されている。

「失点しなければ負けないんで。本当に後ろが徹底して、最後のところで身体を張ったり、ボールに詰めるということができれば失点しない。前からのプレスもそうですけど、とにかく自分と(同じセンターバックの)佐藤(夢真)の真ん中を割られなければやられないと思っています」

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る