名選手がひしめき合うユーゴサッカーで鹿島ポポヴィッチ監督の印象に残った選手たち

  • 木村元彦●取材・文 text by Yukihiko Kimura

■ランコ・ポポヴィッチの半生 後編
鹿島アントラーズ監督ランコ・ポポヴィッチ。情熱溢れる指導のみならず、選手のポジションを大胆にコンバートするなど策にも富んだ名将だ。そんなポポヴィッチは、我々には想像しがたい稀有な旅路を歩んできている。14歳で父を亡くし一家を支え、兵役、そして祖国の崩壊......。鹿島を再び常勝軍団へと導くべく戦う、彼の半生をここに記す。

大胆なコンバートも話題になったランコ・ポポヴィッチ監督©KASHIMA ANTLERS大胆なコンバートも話題になったランコ・ポポヴィッチ監督©KASHIMA ANTLERSこの記事に関連する写真を見る

 当時のユーゴスラビアは国民の義務である徴兵任務に就く際、多民族融和の精神から、敢えて出身地とは異なる他の共和国に赴任することになっていた。例を挙げれば、スロベニア出身のスレチコ・カタネッチ(初代スロベニア代表監督)はボスニア共和国で、セルビア共和国南部の都市ニシュ出身のドラガン・ストイコヴィッチ(現セルビア代表監督)は、アルバニア人が多数派のコソボ自治州でユーゴ連邦人民軍の軍服を身にまとっている。
 
 コソボ自治州で生まれ育ったポポヴィッチもまたその「友愛と団結」のスローガンの下、セルビア共和国の首都ベオグラードで軍務に就いた。

 これが、ポポにとってはキャリアアップの僥倖をもたらした。1989年、退役後に所属していたベオグラードの地域リーグでのプレーが多くのサッカー関係者の目に留まり、セルビアの二大クラブ、レッドスター・ベオグラード(ツルヴェナ・ズヴェズダ)とパルチザン・ベオグラードからオファーが来たのである。レッドスターは内務省警察のクラブでパルチザンは人民軍のクラブ。旧社会主義国では、だいたいこのふたつの巨大母体を持つクラブが熱いダービーを展開している。ポポはそれぞれのチーム練習に参加して評価を受け、両者から入団を誘われた。心情としては多くのセルビア人と同様に名門レッドスターを好ましく思っていた。「鹿島に来て、ジーコさんと話す機会が多くありましたが、ジーコはよくドラガン・ジャイッチ(セルビアサッカー協会会長)のことを訊いてきました。レッドスターの伝説的名選手で後に会長まで務めたジャイッチ。ブラジルにもその名前は轟いていたのですね」。(ポポヴィッチ)

1 / 3

プロフィール

  • 木村元彦

    木村元彦 (きむら・ゆきひこ)

    ジャーナリスト。ノンフィクションライター。愛知県出身。アジア、東欧などの民族問題を中心に取材・執筆活動を展開。『オシムの言葉』(集英社)は2005年度ミズノスポーツライター賞最優秀賞を受賞し、40万部のベストセラーになった。ほかに『争うは本意ならねど』(集英社)、『徳は孤ならず』(小学館)など著書多数。ランコ・ポポヴィッチの半生を描いた『コソボ 苦闘する親米国家』(集英社インターナショナル)が2023年1月26日に刊行された。

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る