松井大輔はセカンドキャリアも独自の道を歩む「ドリブルは理論も合わせて伝えるのが育成世代には大事」
松井大輔インタビュー(後編)
「現役生活23年とセカンドキャリア」
◆松井大輔・前編>>「本1冊でも収まらない」プロ生活23年を振り返る
◆松井大輔・中編>>サッカー人生の氷河期から脱出できたキッカケは「またカズさん」
「人と違う道を歩んできた」と本人が振り返る23年間の現役生活を終えた松井大輔は、引退発表も束の間、さっそく第2の人生を歩き始めている。
その視線の先には、何が見えているのか──。現在取り組み始めていること、そして今後取り組みたいと考えていることについて、松井ならではの視点で熱く語ってくれた。
※ ※ ※ ※ ※
松井大輔の描くセカンドキャリアとは? photo by Koreeda Ukyoこの記事に関連する写真を見る── 引退後のセカンドキャリアの話を聞かせてください。まず、現在は具体的にどんな仕事をしているのですか?
「これは引退を発表する前に決まっていたんですが、現役時代にお世話になった横浜FCで毎週金曜日に子どもの指導をしています。
対象は小学1年生から6年生で、16時〜17時が1〜2年生、17時5分〜18時20分までの80分が3〜6年生を指導するんですが、現段階は数百人規模の体験会。その後、抽選で人数を絞ってから、本格的にスクールがスタートするという予定になっています。
それに加えて、火曜日と水曜日には浦和レッズでもユース年代の指導をしています。こちらは毎週というわけではないんですけど、1回に対して僕の思いをしっかりぶつけて指導して、熱く細かくやっています」
── 小学生とユース年代では、指導内容も違ってくるので大変ですね。
「でも、どっちも楽しいですよ。たとえば小学生1〜2年生の場合はボールフィーリング中心の指導ですし、ユース年代でやっているのは主に"切り取り"ですね。試合中のいろいろなシチュエーションを想定して、ドリブルやトラップの具体的な技術と理論を教えたり、ボランチでプレーする時の具体的な技術なども教えたり。
特にドリブルについてはより細かく、たとえばサイドではこういうボールの持ち方をして縦に抜く、とか。縦に抜くことによって相手は縦を警戒してくるので、そうなったら今度は中に行けますよって。ボールの持ち方などはフットサルのテクニックを取り入れて指導していますし、テクニックだけではなく、なぜそうしなければいけないのかといった理論もしっかり伝えるようにしています」
1 / 4
プロフィール
中山 淳 (なかやま・あつし)
1970年生まれ、山梨県出身。月刊「ワールドサッカーグラフィック」誌編集部勤務、同誌編集長を経て独立。スポーツ関連の出版物やデジタルコンテンツの企画制作を行なうほか、サッカーおよびスポーツメディアに執筆。サッカー中継の解説、サッカー関連番組にも出演する。近著『Jリーグを使ってみませんか? 地域に笑顔を増やす驚きの活動例』(ベースボール・マガジン社)