「川崎フロンターレの13位」は欧州ではあり得ない現象 凋落の原因は火を見るより明らかだ
川崎フロンターレが前節(第7節)戦ったガンバ大阪は、開幕以来6戦勝ちなし。16位に沈む元気のないチームだった。第5節まで勝ち点5(1勝2敗2分)で14位と、スタートダッシュに失敗した川崎は、第6節で北海道コンサドーレ札幌に逆転勝利を収めたその余勢を駆り、不振のG大阪を下し上昇気流に転じるだろう。少なくとも川崎ファンはそう信じていたはずである。
だが、川崎は大方の予想を覆しG大阪に2-0で敗れてしまう。第7試合を消化した時点での13位という順位は、2013年シーズンの14位に次ぐ悪い成績だ。同シーズンはしかしそこから立ち直り、最終的には3位に食い込んでいる。先を行くサンフレッチェ広島、横浜F・マリノスを猛追。終盤、大きくまくって見せ場を作った。
現在のチームにその再来を望むことはできるのか。
川崎がJ1初昇格を果たしたのは2000年だ。1シーズンで降格すると、そこから4シーズンJ2暮らしを強いられた。2005年に再昇格。そこから昨季までの18年間、降格していない。最低順位は2011年の11位で、他はすべて一桁台だ。トップ5を外したシーズンも2011年を含めて5度しかない。直近の6シーズンでは4度優勝を飾っている。常勝軍団の異名をとるのは鹿島アントラーズだが、最近の勝率で勝るのは断然、川崎だ。
Jリーグの盟主といっても過言ではないチームが、開幕して7試合を消化した段階ながら13位に沈む。たとえば欧州ではあり得ない現象である。このような事態に陥る原因はどこにあるのか。
ホームスタジアムでサポーターに挨拶をする川崎フロンターレの選手たちこの記事に関連する写真を見る それを紐解くことは難しくない。ひと頃に比べると、さびしいと言わざるを得ない選手の顔ぶれを見れば一目瞭然だ。守田英正、三笘薫、田中碧、旗手怜央の日本代表クラス4人が2020年、2021年の2シーズンの間にチームを去り、欧州へ渡った。その代わりにやってきたのはジョアン・シミッチ、マルシーニョ、チャナティップ、橘田健人らになる。
川崎はさらにこの間、中村憲剛が引退。中盤のエースに昇格したかに見えた大島僚太も、ケガで満足に活躍できなくなった。
1 / 3
著者プロフィール
杉山茂樹 (すぎやましげき)
スポーツライター。静岡県出身。得意分野はサッカーでW杯取材は2022年カタール大会で11回連続。五輪も夏冬併せ9度取材。著書に『ドーハ以後』(文藝春秋)、『4-2-3-1』『バルサ対マンU』(光文社)、『3-4-3』(集英社)、『日本サッカー偏差値52』(じっぴコンパクト新書)、『「負け」に向き合う勇気』(星海社新書)、『監督図鑑』(廣済堂出版)、『36.4%のゴールはサイドから生まれる』(実業之日本社)など多数。