青森山田が備えていた「大成する選手」に必要な要素。100回目にふさわしい最強王者の誕生
強いチームが勝つのは当然だが、当事者にとっては、勝ち続けなければならない重圧があったに違いない。
タイムアップの笛が鳴った瞬間に目を赤くした黒田剛監督の姿が、プレッシャーの大きさを物語っていたように思う。
今大会の青森山田(青森)には、ふたつのテーマがあった。2年連続して決勝で敗れた「リベンジ」と、「3冠達成」(インターハイ、プレミアリーグEAST、選手権)という目標だ。
重圧をはねのけて高校3冠を達成した青森山田この記事に関連する写真を見る 決勝までの道のりは、危なげなかった。2回戦の大社(島根)戦を6−0でモノにすると、3回戦では注目のストライカー鈴木章斗(→湘南ベルマーレ)を擁する阪南大高(大阪)を3−1と一蹴。東山(京都)と対戦した準々決勝では先手を許す苦しい展開になるも、2−1ときっちりと逆転勝利を収めた。
そして準決勝では6−0と高川学園(山口)を寄せつけず、4年連続でファイナルの舞台へと駒を進めてきた。
懸念があったとすれば、コンディション面。準決勝を不戦勝で勝ち上がった大津が中5日だったのに対し、青森山田は中1日の強行軍。しかし「国立で1試合やったアドバンテージをポジティブに捉えた」と黒田監督が言うように、そこにエクスキューズを求めることはしなかった。
試合の序盤は、決勝らしい手堅い展開となった。お互いが長いボールを蹴り込み、まずはシンプルに相手陣内でのプレーを選択。その手数が多かったのは青森山田だが、大津も決定的なチャンスを作らせない。この時点では、必死の対応を見せていた大津にも勝機はあったように思われた。
ところが時間が経つにつれて、青森山田が流れを掴んでいく。
引き寄せたのは圧倒的なプレー強度の高さだ。球際の争いではほとんど勝利し、相手がボールを持ってもすぐさま強烈なプレスを仕掛け、たとえかわされても2人、3人と次々にボールホルダーに襲いかかり、相手にプレーの余裕を与えなかった。
お互いに長いボールが多かったのだが、意図的にロングフィードを多用した青森山田に対し、大津は回避のためのロングボールにすぎなかった。
1 / 3