なぜサッカーはPK戦で勝負をつけるのか。かつては再試合、抽選、CKの数で勝者を決めた時代があった

  • 後藤健生●文 text by Goto Takeo
  • photo by AFLO

第100回全国高校サッカー選手権特集

高校サッカー選手権でよく見られるのが、規定時間で勝敗がつかなかった時に行なわれるPK戦だ。サッカーの試合以外の部分で勝敗が決まることに今でも賛否があるが、そもそもなぜサッカーはPK戦が採用されるようになったのか。その歴史を追う。

◆ ◆ ◆

前回の高校サッカー選手権決勝もPK戦で勝敗が決まった前回の高校サッカー選手権決勝もPK戦で勝敗が決まったこの記事に関連する写真を見る

【最初は再試合を繰り返していた】

 サッカーというのはあまり得点が入らないスポーツだ。1863年にイングランドで協会(FA)が結成されて「協会式フットボール」(つまりサッカー)の統一ルールが作られた時、新ルールの宣伝のためにエキシビションマッチが行なわれた。だが、この「世界初のサッカー試合」もスコアレスドローだったという。

「あまり点が入らない」ということは、当然、引き分けが多くなる。

 では、試合が引き分けに終わった時にはどうしたらいいのか?

 リーグ戦では「勝点制」が採用された。1888年にイングランドで世界初のサッカーのリーグ戦「フットボール・リーグ(FL)」が結成された時に決まった「勝利チームには勝点2、引き分けの場合は勝点1」という勝点制は、その後、すべての国のリーグ戦で採用された(勝利の勝点が3になったのは、FL発足から93年が経過した1981年のことだった)。

 問題はノックアウト式のトーナメントだった。試合が引き分けに終わった場合にも、すぐに次のラウンドに進むチームを決めなくては大会が進行できなくなってしまう。

 1871年に始まった世界最古のサッカー大会であるFAカップでは、再試合で勝負を決めた。

 FAカップでは抽選で対戦相手と「どちらのホームか」が決まる。そして、試合が引き分けに終わると、相手チームのホームに舞台を移して再試合が行なわれた。1991年までは再試合でも決着がつかなかったら再々試合、それでも勝負がつかなければ再々々試合......と勝敗が決まるまで試合が繰り返された。最高で6試合目まで行なわれた記録が残っているそうだ(さすがに、今は再試合が引き分けに終わった場合は延長戦とPK戦で決めている)。

1 / 3

◆【イラスト】こんなPKは嫌だ! サッカーPKあるある

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る