清水エスパルス、崖っぷち。激戦のJ1残留争いから抜け出すことができるか (2ページ目)
ロティーナ監督の言う「川崎のふたつのチャンス」が、FWレアンドロ・ダミアンのゴールの他にもうひとつ、どれを指すのかは定かでないが、実質的にチャンスと呼べそうなのは、前半にMF脇坂泰斗が、後半にFW小林悠、FW家長昭博がそれぞれ放ったシュートぐらいのものである。決定的な得点機はほとんどなかった。
裏を返せば、清水にとって、だからこそ勝ち点1は手にしたかった試合だろう。後半開始直後の「まだ我々がボールを触っていないところで彼らのプレーが続き、すばらしいチャンスからゴールが生まれた」(ロティーナ監督)のは、あまりにも痛かった。
内容は悪くなかっただけに、何とも歯がゆく、もったいない試合ではある。
しかしながら、J1屈指の攻撃力を誇る川崎に対し、これだけ安定した守備ができたことは見逃せない要素である。
無理に高い位置からボールを奪いにいくことはせず、自らが設定したゾーンに引き込みながらスペースを消し、相手の選択肢を限定したところでボールを囲い込む。そんな組織的な守備が、川崎の攻撃がテンポアップするのを防いだ。
シーズン終盤にしてようやく、の感はあるものの、ここにきてロティーナ監督のチームらしい、相手の狙いを先回りして潰す守備が機能し始めている。
欲を言えば、もう少し攻撃の時間を増やし、得点までは至らずともチャンスを作りきるくらいまではしたかったところだろう。
だが、ロティーナ監督が「用意したビルドアップで、チャンスの手前までは作れていた。狙っていたボールの動かし方で、相手のペナルティーエリア近くに入ることができた」と、攻撃についても一定の評価を与えたように、落ち着いたポゼッションで敵陣に攻め入る機会は少なくなかった。
センターバックとして川崎の攻撃を跳ね返し続けた、DF井林章が振り返る。
「ボールを持った時は、自分たちがやりたい形は出せつつあった。守るべきところも(狙いを)共有して守ることができていた。失点は振り返る余地があるが、大方はうまくいっていた試合だった」
2 / 3