高校サッカー選手権のロングスロー、あれってファウルじゃない? (3ページ目)

  • 清水英斗●文 text by Shimizu Hideto
  • 木鋪虎雄●撮影 photo by Kishiku Torao

 その理由は2つあると思うが、まずは何と言っても、「有効だから」に尽きる。3回戦の帝京大可児戦で、青森山田は4得点中3得点をロングスローから決めた。ロングスローを多用する戦術以上に、こんなにもロングスローで得点が入ることのほうが驚きだ。たとえば3得点も挙げるストライカーがいたら、外す理由がどこにあろうか。

 ロングスローは本来、それほど有効な戦術ではない。たとえゴール前にボールが届いたとしても、蹴ったクロスとは違い、ふわふわと緩いハイボールであり、フリーでヘディングするのはほぼ不可能だ。さらにボールに勢いがないため、額にかすらせてコースを変える、といったフリック系ヘディングも難しい。

 反動をつけて、ハンマーヘッドでボールを叩いて勢いをつけなければならない。そうなると、相手にしっかりと競り勝つ必要もあるわけで、本来ロングスローは得点の難易度が高いプレーだ。

 逆に守備側からすれば、むしろ通常のクロスよりもイージーな状況と言える。たとえ自分が競り勝てなくても、相手に勝たせなければ、ゴール性のヘディングは飛んで来ない。

 具体的には、相手が跳ぶ瞬間に体をぶつければいいのだ。相手を跳ばせない。そうすれば、競り合いは引き分けだ。自分が勝てなくても、相手に競り負けることもない。真正面から正々堂々と競り合うから、負けるわけで、そこはやり方を変えればいい。

 ルヴァンカップ決勝、前半終了間際の柏のゴールを覚えているだろうか。CKのこぼれ球がふわふわと浮いた時、FC東京のGK波多野豪は手を伸ばして処理しようとしたが、そこに柏の大谷秀和がスッと潜り込み、背中を当てた。体勢を崩された波多野はボールを処理できず、落ちたボールを瀬川祐輔に押し込まれてしまった。

 あの大谷と同じ駆け引きをすればいい。大谷は競り合いに勝ったわけではないが、波多野にも勝たせなかった。そして、ボールの処理は味方に任せる。ロングスローの対策も、基本的には同じように考えられる。

3 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る