徹底した「F・マリノス対策」にも屈しない王者に連覇の可能性を見た (2ページ目)

  • 浅田真樹●文 text by Asada Masaki
  • photo by Kyodo News

 具体的に言えば、GKやDFからパスをつないで攻撃を組み立てる横浜FMに対し、特にゴールキックのとき、高い位置からプレスを仕掛ける。あるいは、コンパクトな陣形でDFラインを高く保つ横浜FMに対し、背後のスペースを狙う、といったことだ。

 実際、G大阪はそれが奏功し、早い時間帯に2点を先制。そのまま逃げ切り、勝利を収めている。

 今節対戦した浦和もそうだ。高い位置でボールを奪ってのショートカウンターや、自陣で奪ったボールをオープンスペースへ展開してのロングカウンターなど、狙いどおりの形を何度も作り出した。

 しかし、ふたつの試合に共通するのは、横浜FMは試合序盤こそ相手の狙いにハマりかけるものの、時間とともに自分たちの戦い方に持ち込めているという点だ。

 実際、横浜FMのアンジェ・ポステコグルー監督も浦和戦後、悔しさ半分、手ごたえ半分といった様子で、こんなことを話している。

「公式戦から遠ざかっていたなか、前半はリズムがつかめず、難しいスタートになった。だが、後半はテンポが上がり、リズムも出た。得点を取れるチャンスはたくさんあったと感じている」

 敗れたG大阪戦にしても、早い時間に2失点したとはいえ、焦りからバランスを崩して前がかりになり、次々に失点を重ねるようなことはなかった。それどころか、0-2から1点を返し、同点、あるいは逆転の可能性も十分に感じさせる戦いを見せている。

 相手チームからすれば、高い位置からのプレスが有効なのは明らかだろう。だが、それを90分間続けるのは、肉体的な負担を考えると不可能に近いうえ、横浜FMも慣れとともに、次第にプレスをかいくぐれるようになる。

 少なくともこの2試合を見る限り、対戦相手が見せる横浜FM対策は、決定的なものとはなり得ていない。

2 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る