アルディージャ「笛吹けど踊らず」完敗。
悪しき習慣を変えられなかった
J1参入プレーオフ1回戦。3位・大宮アルディージャと6位・モンテディオ山形の一戦は、2-0で山形が勝利を収めて2回戦に進出を果たした。アウェーで戦ったうえ、引き分けの場合はホームで戦う成績上位チームが勝ち上がるというレギュレーションのハンデを見事に押しのけた格好だ。
今年もJ1昇格プレーオフ1回戦で敗退した大宮アルディージャ 下位チームが一発勝負で上位チームを破るという点では、今回の山形もプレーオフの風物詩ともいえる"下克上"を成し遂げたことになる。
ホームで戦い、引き分けでも勝ち上がることができる上位チームは、そのアドバンテージが逆にプレッシャーとなり、守りの意識が強くなりすぎて戦い方を難しくする。これは、過去のJ1昇格プレーオフでもよく語られるフレーズで、実際、上位チームが敗れたときはその定説が敗因としてクローズアップされるケースが多い。
そういう意味では、結果的にこの試合もその典型として数えられる。しかし、試合の中身に目を凝らしてみると、それ以上に負けた大宮の敗因が浮き彫りになった試合だった。
「本来であれば、ストレートイン(2位以上で自動昇格)できる節もありました。でもなぜか、上のほうにいくと星を落としてしまう試合が続きました。それがメンタルの弱さなのか、サッカーの問題なのかはなかなか判断できないところですが、ある意味、そこは今季のチームの習慣になってしまっていたと思います」
試合後の会見でそう語ったのは、負けた大宮の高木琢也監督だ。
たしかに今季の大宮は、首位に立つことはなかったものの、4度も自動昇格圏の2位につけながら、いずれもその順位を維持することができなかった。とりわけシーズン終盤は、首位の柏レイソル戦も含めて3連勝を記録しながら、栃木SC戦、アルビレックス新潟戦、ツエーゲン金沢戦と、3連続ドローと失速。不調のまま3位でリーグ戦を終え、プレーオフに臨むことを強いられた。
ただ、それは山形も同じだった。
1 / 3