サッカールール改正でハンドの
基準再定義。反則になるケースは?
過去、サッカーのレフェリングの歴史において、多くの騒動があり、審判にとって最も判定が難しかった事象。それは手でボールを扱う反則、『ハンドリング』ではないだろうか。
ルール改正では、ハンドに関しても基準が再定義された 手にボールが当たった=すべて反則、ではない。ボールに"意図的に触れた"と認められた場合のみ、ハンドリングと判定される。しかし、この"意図的"をどのように見極めるか。これまでの競技規則には、以下の考慮点が示されていた。
・ボールの方向への手や腕の動き
・相手競技者とボールの距離(予期していないボール)
・手や腕の位置だけで、反則とはみなさない
これらをレフェリーが総合的に判断し、意図的に手で触れたかどうかを判定する。しかし、基準はあるものの、人によって解釈は異なり、グレーゾーンの幅が大きかったのも確かだ。説明されて納得できるケース、納得できないケース、さまざまな判定があっただろう。
2019-20年の競技規則改正で、この『ハンドリング』の基準が、再定義されることになった。
"意図的に触れる"については、"手や腕をボールの方向に動かす場合を含めてハンドの反則である"と書かれている。この部分は変わらない。その一方、新ルールには次の記述が加えられた。
「たとえ、アクシデント(意図がなかった場合)であっても、次のように手や腕でボールに触れた場合は反則となる。
・攻撃側の選手の手や腕にボールが触れて得点する
・攻撃側の選手の手や腕にボールが触れてボールをコントロール/保持して得点する、または得点の機会を作り出す
・手や腕を用いて自身の体を不自然に大きくし、手や腕でボールに触れた
・手や腕が、通常"不自然"と考えられる肩の位置以上の高さにある(ただし、選手が意図的にボールをプレーしたのち、ボールが選手自らの手や腕に触れた場合を除く)」
このルール改正について、JFA(日本サッカー協会)の小川佳実審判委員長は次のように説明する。
1 / 5