神戸「VIPトリオ」の開幕戦で見えた、
Jリーグの戦術的レベルアップ
結論から言えば、期待外れに終わった、ということになるのだろう。
今季J1において、ひと際大きな注目を集めているのが、ヴィッセル神戸である。
言うまでもなく、一昨季のルーカス・ポドルスキに始まり、昨季はアンドレス・イニエスタ、そして今季はダビド・ビジャ(ニューヨーク・シティ→)と、世界的なスター選手が次々に移籍加入したことが、その理由だ。集まる視線は、日本国内からだけにとどまらない。
しかし、3選手が初めて公式戦で顔をそろえたセレッソ大阪とのJ1開幕戦は、0-1の敗戦。ボールポゼッション率でこそ、セレッソを圧倒したものの、ゴールどころか、決定機と呼べるチャンスもほとんどなかった。
「試合を通じて、とくに前半と後半25分までは、ゴールに近いところ、つまり勝利に近いところでプレーできた。最後(ゴールを)決めるところが唯一足りなかったが、(ペナルティ)エリア内に人数をかけることができたし、エリアの周りでボールを回せた。ゴール前までボールを運べたことは評価できる」
昨季途中から神戸を率いる、フアン・マヌエル・リージョ監督は敗戦後、そう言って強がったが、その言葉を鵜呑みにはできない。
神戸にゴールが生まれそうな期待感のピークは、おそらく前半なかば。15分に右サイドからポドルスキが、17分には左サイドからビジャが、いずれもドリブルで中央にカットインして、立て続けにミドルシュートを放ったあたりだっただろう。以後は、攻撃がシュートまで至らないことも多く、むしろ停滞感が強まった。
キャプテンでもあるポドルスキは、「後半は相手の戦い方に合わせて攻め急いだ。前半はチャンスがあったのだから、後半も前半と同じように攻められればよかったが......」と認めているとおりだ。
1 / 4