王者フロンターレに、元エース・大久保嘉人の再加入は「正解」なのか (2ページ目)

  • 飯尾篤史●取材・文 text by Iio Atsushi
  • 報知新聞/アフロ●撮影 photo by The Hochi Shimbun./AFLO

 もっとも、「左サイドハーフに入った」といっても、オリジナルポジションが左サイドハーフというだけで、そこにずっと留まっていたわけではない。右サイドハーフの阿部浩之とポジションを入れ替えることもあれば、小林の近くでプレーすることもあった。

 まさに東京V戦の1点目は、まるでFWのように前線にいた大久保が、中村憲剛からのライナー性のパスをワンタッチで落とし、小林のボレーシュートを導いたもの。大久保とのコンビネーションについて小林は、「懐かしかったですね。思い出したというか、こんな感じ、こんな感じって思いながら」と言って笑顔を浮かべた。

 さらに大久保は、ボランチのそばまで下がってきて、相手選手の間でボールを受け、パスを散らし、攻撃まで組み立てていた。以前に在籍していたときも、中盤に降りていくことが何度もあったが、その頻度は間違いなく増えていた。

 攻撃陣には得点王の小林がいて、浦和戦で2ゴールをマークした得点力に優れる阿部もいる。

 自分が取らなくても、このチームは他にも点を取れる選手がいる――。そんな思いが、今の大久保にはあるのかもしれない。浦和戦を終えた大久保が言う。

「前におれば、間違いなく点が取れますけど、俺が前におったら、間に誰もいなくなってしまう。憲剛さんが持ったときは、間、間のサポートをしようと思っている」

 チームのコントロールタワーである大島僚太がケガ明けのため、東京V戦では出場を見合わせ、浦和戦では2本目の終盤からの出場となった。東京V戦では大卒ルーキーの守田英正(流通経済大→)とエドゥアルド・ネットが、浦和戦では森谷賢太郎とエドゥアルド・ネットが2ボランチを形成。トップ下の中村が中盤の底まで下がってボールを引き出し、攻撃を組み立てる場面が多かった。

 こうして空いたトップ下のスペースや、それよりさらに低い位置に大久保が顔を出し、パスワークをスムーズにした。

2 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る