あの痛快なサッカーはどこへ?レノファ山口に見る小クラブ転落の構図 (4ページ目)

  • 浅田真樹●取材・文 text by Asada Masaki
  • photo by Masahiro Ura/Getty Images for DAZN

 結果論とはいえ、監督交代が下位低迷から抜け出す特効薬とならなかったことも、クラブの判断が適切だったのかどうかの疑問を膨らませる。

 何より選手やその関係者から、マジョール監督に対する不信感が聞こえてくるのは気になるところだ。曰く、「選手の調子に関係なく、自分の好き嫌いで選手を起用している」「レノファらしさよりも、自分の色を出すことばかり考えている」「観光気分で日本に来ているというか、本気でチームを強くしようと思っているのか疑わしい」といった具合である。

 確かに前述のヴェルディ戦を見ても、前半は"実質6バック+2ボランチ"という超守備的布陣で臨み、ヴェルディにゲームを支配され続けた。数だけそろえても守備組織としては機能せず、前半のうちに試合が壊れていても不思議はない愚策だった。

 結果的に後半開始からの布陣変更と選手交代が奏功し、逆転勝利に至った。だが、前半の戦いが致命傷となる危険性もあったはずだ。

 マジョール監督は「前半はしっかり守って、後半攻撃に転じるプランだった」と、あくまでゲームプランどおりを強調したが、後半のようなアグレッシブなサッカーができるのに、なぜ超がつくほどの消極的なサッカーを選択したのだろうか。一見、してやったりの逆転勝利も自作自演。単なる結果オーライにも見えるのだ。なるほど選手が不信感を抱いたとしても、不思議ではない。

4 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る