セレッソ大阪を戦闘集団に変えた
ユンイズムは「反復のルーティーン」 (3ページ目)
セレッソのクラブの色としてあった「ひ弱さ」は忽然と消えた。選手がうまさに依存しなくなりつつあるからか。さらに勝利が先行するようになってから、選手は自分たちの戦い方に確信を持てるようになった。関西の選手たちは"お調子者"の気もあるだけに、「これでやれる」という勢いを得ると強い。
ユン監督は選手マネジメントの熱やタイミングも秀逸だ。基本に忠実に練習を行なっているだけではない。選手の状態や力量や立場に応じ、言葉のチョイスも巧みである。
「相手が怖いの? びびってんの?」
例えばハーフタイムにそうやってけしかけることで、奮起を促すこともあるという。選手としても、チームとしても、「そこまで言うならやったるで」という気運が生まれる。韓国人指揮官は、そんな流れに持っていくのに熟練している。言葉だけなら真似できるのかもしれないが、そこには戦う集団を作り上げる熱がある。
「セレッソは、仲間を思う気持ちが強い選手が多いチームですよ。仲間がやられたら、絶対に許さないって。チームの中心になる(杉本)健勇や(山口)蛍なんかがそうですからね。そういう気持ちって、際どい勝負では重要になると思うんです」
そう水沼は語る。戦闘集団になるベースはあったのだろう。
3 / 4