3連敗で「非常ベルが鳴る」浦和レッズ。
プレー回路がガタつき始めた (3ページ目)
「チャンスを作りながら、先に決められずに失点することは、サッカーではよくあること」
ペトロビッチ監督はそう、状況を振り返っている。
「小さなミスが出ている。例えば前半に柏木から武藤(雄樹)にパスが出て、折り返しが大きくなって(ゴール前を)通過してしまったシーンがあった。本来なら少なくともシュートに持ち込んでいたが、なぜかチャンスに結びつけられない。他にもそういうシーンはいくつかあった」
プレーの回路は整然と働いているが、その精度が落ちているということか。リーグ戦16試合で22失点。決定力の不調が守備の乱調を引き起こしている、とも言える。
結果的に勝負を決した90分の福田晃斗のゴールは、DFラインの緩慢なパス交換から生まれている。距離感が近すぎ、預けるだけのバックパスが遠藤航に入る。判断が鈍ったところを後ろから突かれ、かっさらわれ、カウンター一発に沈んだ。
まさに自滅だった。アディショナルタイムにハイキックでPKを得て、李忠成が1点を返したが、一矢を報いたに過ぎない。
「5回は決定機があったが、(PK以外)決められなかった。今は得点の確率が低く、たくさんのチャンスを必要としている。また、ミスからの失点も多い」
3 / 4