浦和レッズに「ひじ打ちではなく拍手を」。
難題をクリアしACL8強に (4ページ目)
「僕らはホーム&アウェーの難しさを知っていた。1戦目で勝ったチームのほうが、第2戦目は難しくなる。僕らは失うものがなかったから、思い切っていくことができた」
前述のふたつの試合では、ともに浦和は第1戦をモノにしながらも、第2戦で耐えきれず、敗北を味わっている。つまり、追われる側の難しさを理解しているからこそ、精神的に優位に立てたのだ。
浦和にとって計算外だったのは、相手に退場者が出たことだろう。81分に済州のDFチョ・ヨンヒョンが警告2枚で退場に。これにより、済州は勝ち越し点を奪うことをあきらめ、完全にPK戦狙いに切り替えたのだ。
人数をかけて後方を固める相手に対し、浦和は「勝負を決する3点目を奪う」という最後のミッションを、なかなかクリアできないでいた。
それでも、この日の浦和はどこまでも冷静だった。司令塔のMF柏木陽介は、終盤の戦いをこう回顧する。
「延長で1点獲れればいいなと考えていた。80分くらいからは、延長も含めた40分という考え方で試合をしていたので、そういう試合のコントロールの仕方ができた」
4 / 5