浦和レッズに「ひじ打ちではなく拍手を」。
難題をクリアしACL8強に (2ページ目)
ただし浦和は、ただやみくもに攻めればいい状況ではなかった。相手にアウェーゴールを与えてしまえば、その時点で試合は終わってしまいかねない。得点は必要だが、1点でも与えてはいけない。そんなぎりぎりの状況下で、浦和はこの試合を戦っていたのだ。
それでも浦和が攻勢を保てたのには、ふたつの要因があった。ひとつは徹底したリスクマネジメントだ。
第1戦の戦いを踏まえても、済州がカウンターに特長のあるチームであることは認識していた。いかにカウンターを発動させないか――。そのためには、無駄なパスミスを減らす必要があった。取った手段はロングフィード。本来浦和は最終ラインからのつなぎに定評のあるチームだが、この日はその選択肢をなるべく排除していた。3バックの中央を担うDF遠藤航は言う。
「くさびをカットされてのカウンターを警戒していました。だからグラウンダーで入れるよりも、前線の動き出しに合わせて裏に長いボールを入れて、セカンドボールを拾う形を狙いました」
中盤での無駄なボールロストの危険性を減らし、攻撃のスタートポジションを高い位置に設定。相手を後方に押し込むことで、カウンターを封じたのだ。
2 / 5