浦和レッズ「2種類のビルドアップ」が、ハイレベルな攻撃を演出する (2ページ目)
この試合、攻守にセレッソを圧倒した浦和で、とりわけ際立っていたのはDFラインからのビルドアップである。
「得点能力の高い外国人選手がいても、個人の力では崩せなくなっているのが現在のJリーグ。我々の攻撃は、いかに後ろから質の高いボールを入れられるか。後ろの選手の攻撃の組み立てや(後ろからの)ボールの運びが重要になる」
ペトロヴィッチ監督がそう話すように、FW興梠慎三、FW李忠成、FWラファエル・シルバ、MF武藤雄樹など、前線の動きのよさが目立つ浦和だが、むしろ攻撃のカギはDFラインにある。前線のコンビネーションがいいからこそ、「(チャンスを作れるかどうかは)あとは僕がどこへボールを出すか次第」とDF遠藤航も認める。
最終ラインから攻撃を組み立てる遠藤航 3-4-2-1のフォーメーションで戦う浦和は従来、2ボランチのうちの1枚(主にMF阿部勇樹)がDFラインに落ち、4バックの形になってパスをつなぎ、ビルドアップするのが十八番だった。これは、同じくペトロヴィッチ監督が指揮したサンフレッチェ広島にも共通する、定番の攻撃の進め方である。
だが、最近の浦和がオプションとして多用するようになっているのが、3バックでのビルドアップだ。
2 / 4