浦和レッズ「2種類のビルドアップ」が、ハイレベルな攻撃を演出する (3ページ目)
3バックと言っても、最初のフォーメーションそのままで攻撃を進めるわけではない。2ボランチがふたりともDFラインに落ちたうえで、左右のDF、槙野智章、森脇良太を両サイドの高い位置に押し出す。つまり、槙野、森脇の攻撃力を生かすという狙いこそ、4バックでのビルドアップのときと変わらないものの、DFラインでのボール回しをやりやすくするため、中央の枚数を増やすのである。ボランチのMF青木拓矢によれば、「攻撃のときに、立ち位置(ビルドアップするときのポジション取り)を(4バックでのビルドアップとは)変えられるメリットがある」という。
このビルドアップのやり方は、一昨季終盤あたりから用いられてはいた。だが、従来の4バックでのビルドアップに比べると、スムーズさに欠ける印象を受けることのほうが多かった。というのも、2ボランチがふたりともDFラインに落ちるため、「2トップ(のチーム)が相手のときは3枚(3バック)で回すことにしているが、(DFラインの)前が空いてしまうので難しい」と遠藤。DFラインから縦にボールを入れようにも、そこにパスを受けてくれるボランチはおらず、また一方で、ボールを失ったときには、そこに広大なスペースを相手に与えてしまうリスクもあった。
だが、遠藤曰く、「ミシャ(ペトロヴィッチ監督)は新しいことにチャレンジしたい監督」。この新オプションを諦めることなく追求し続けた結果、最近ではボールの動かし方もスムーズになり、4バックでのビルドアップ以上に有効なオプションとなりつつある。青木が語る。
3 / 4