浦和レッズ「2種類のビルドアップ」が、
ハイレベルな攻撃を演出する (4ページ目)
「攻から守、守から攻への切り替えがスムーズにできるようになったことが大きい。(以前はスペースを空ける危険性があったが)今はバランスを崩さずにやれるようになっている」
この日のセレッソ戦を振り返っても、先制点はまさにこの形でのビルドアップから生まれている。
DFラインに落ちた阿部から横パスを受けた遠藤が、自ら前にボールを持ち出し、バイタルエリアでアクションを起こした興梠へ縦パスを送る。これを興梠がスルーし、後ろで待っていた武藤が受けると、左へ走った興梠の動きに敵DFが引っ張られるのを利用し、武藤はボールを右に持ち出してシュートを決めた。遠藤が語る。
「ただパスを動かすだけでなく、(DFの)自分のところから(前にボールを)運んでいくことが大事。(3バックでのビルドアップでは)前が空くので、自分が持ち出すほうがいい。タイミングを見ながらビルドアップできたと思う」
どんなに後ろから攻撃を組み立てようと思っても、それがワンパターンになってしまえば、相手にとっては対策を立てやすく、プレッシングの餌食になってしまう。しかし、だからと言って、プレッシングを避けるためにロングボールを蹴るだけの攻撃になってしまえば、浦和らしさは失われる。
やはり、相手が前線からのプレスでビルドアップを封じに来ても、それをかわすことができるだけのオプションを備えてこそ、本当の意味での高い攻撃力が脅威となるのだ。
浦和のサッカーは間違いなく成熟度を増し、また一段高いレベルへと成長を遂げている。
4 / 4