「駒井善成」というオプションが、
レッズの複数タイトルを後押しする (4ページ目)
浦和の攻撃の特徴は、両サイドの選手を高い位置に置き、長いサイドチェンジのパスをまじえながらピッチを横に広く使うことにある。駒井も自身の経験から「うちのサイド(からの攻撃)は1対1でどれだけ勝てるか(が大切)。そこで負けていたら、自分たちのサッカーにならない」と語るほど、サイド攻撃の重要性を感じている。
しかし、その一方で、サイドから単調な攻撃を繰り返すだけでは手詰まりになってしまうことも理解している。だからこそ、「ボランチから運んで(相手選手を)1枚はがせれば、サイドの選手も楽になる。もし(相手がサイドに引っ張られて)真ん中が空いたら自分がそこから崩して、逆に相手が絞ってきたらまたサイドとか、そういう攻撃を狙っていきたい」。駒井が言うように、サイドからの突破だけでなく、中央からドリブルで敵陣に侵入できる選手がボランチにいることは、相手ディフェンスにとって大きな脅威となるはずだ。
加えて言えば、駒井は守備時のボールに対するアプローチも、意外なほど速かった。最短距離で一気にボールとの距離を詰め、ソウルの攻撃の芽をつぶすことに成功していた。
この試合では浦和移籍後の初ゴールも決め、「ゴールを決めて勝つことが、こんなに気持ちいいのかと思った」と笑顔を見せた駒井だが、ゴールはいわばオマケにすぎない。この起用が、単に攻撃面だけに特化したオプションにとどまらなかったことは、新鮮な驚きであり、発見だった。
4 / 5