サンフレッチェとレッズの「質」が逆転。
今の浦和は王者の資格あり (2ページ目)
その狙いを、水本は説明する。
「局面、局面で1対1の状況に持ち込むこと。いつもと違うやり方だから、多少なりとも違和感はありましたけど、浦和も困っていたとは思う。ボールを回されたのも後ろだけだったし、前ではやらせなかった。縦に入ったところは厳しく行けたので、相手もやりづらそうにしていた感じはあった」
キャプテンを務めるMF青山敏弘は、これまでの浦和との戦いを踏まえたうえでの戦略であったことを明かした。
「浦和は前線の流動性があるから、引いて守っていてもやられてしまうイメージがある。シャドーを徹底的にマークしつつ、前から奪いに行く意識でやっていました」
立ち上がりこそ水本の言う「違和感」から、ボールを取りに行った際の背後のスペースを突かれて危ないシーンを招いたが、時間を重ねるごとにその「違和感」は取り除かれ、安定感が備わっていった。そして、奪ったボールを素早く前につけて、カウンターから好機を生み出す――。これが、この日の広島の狙いだった。
もうひとつ広島は、「相手のウイングバックの裏」をターゲットとしていた。この日の浦和は両ウイングバックのみならず、両ストッパーも高い位置に顔を出す、かなりリスキーな戦略を繰り出していた。実質的には攻撃時は「4-1-5」ではなく、「2-3-5」といったような形となり(GKの西川周作もビルドアップにかかわっていたため、「3-3-5」と言えなくもなかったが)、リスクを負ってミラーゲームを崩しにかかり、サイドのイニシアチブを握ろうとしていた。
2 / 4