悪夢再び!? レッズ連勝でも消えない「終盤失速」のリスク (2ページ目)
また浦和は、攻撃時になると3−4−2−1から4−1−5へとシステムをトランスフォーム(変形)するが、今シーズンはボランチの柏木が「1」のアンカー役になるのが基本形となっている。アンカーは、DFラインからボールを引き出して縦パスを入れることや、両ウィングバックにボールを散らすことなどが大きな役割だ。
だが、柏木はそこに新たな色を加えた。ボールをさばいたあとに、アンカーのポジションから前に飛び出し、自身もフィニッシュに絡んでいく。これは、去年までアンカーを担っていたMF鈴木啓太にはほとんどなかった動きだ。もともとシャドー(セカンドトップ)が主戦場だった柏木ならではのプレイであり、攻撃に厚みをもたらした。
さらに、柏木のプレイスタイルは、ゲーゲンプレスとの相乗効果も生み出した。高い位置で攻撃に関与しているため、攻守が入れ替わった際には敵陣深くからプレスをかけることが多く、前線のプレス要員が増えたことで、ボールを回収する頻度も増した。それらの変化がファーストステージ躍進の要因になっていた。
しかし、そのふたつの特徴は、同時にセカンドステージ不振の原因にもなっている。
ゲーゲンプレスはハマれば効果絶大だが、かわされたら背後ががら空きになって、逆にピンチを招きやすくなる。本来であれば、アンカーとしてDFラインのフィルターとなるべき柏木は、プレスに参加することで自陣のバイタルエリアを空けることになる。また、ボランチでコンビを組むMF阿部勇樹も、前からボールを奪いにいく傾向が強まっているため、一旦プレスの網をくぐられてしまうと、守備陣は丸裸の状態で相手と対峙しなければならなくなる。
2 / 4