ACL早くも終戦?浦和、鹿島、ガンバに欠けているもの (2ページ目)

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki
  • 伊藤真吾/アフロスポーツ●写真

 戦いの柔軟さ、屈強さ、適応力で柏は勝ち点を稼いでスタートしており、それがその後の自信につながったのである。

 第2節のビン・ズオン戦は4バックに戻すと、圧倒的なボール支配率を誇り、敵陣で攻め続けている。パスをつないで攻めているときの選手間の距離感が良いため、守備のプレスにも効果をあげていた。奪われても奪い返し、波状攻撃を浴びせている。1トップに入った工藤壮人は前線のプレイメーカーのように機能し、自らも得点を記録した。

「自分たちは常に攻め続けようとプレイしています。"サッカー"をしてる実感がものすごくありますよ」

 主将である大谷秀和は手応えを語っていたが、自分たちがボールを持つ時間を増やす、そのディテールを積み上げている。大津祐樹やクリスチアーノはパスの流れをしばしば止めることもあるが、劣勢でボールをキープしたり、崩しに入ったり、"事故を起こす"駒として武器になった。それがチームとしての戦いの幅となり、"自分たちの戦いを信じる"という心理が生まれた。

 それが第3節、山東魯能との一戦ではロスタイムの決勝点につながっている。マンツーマンで高い走力を生かした戦いで挑んできた相手に対し、柏は先制して優勢に試合を進めていたものの、一度は同点に追いつかれてしまった。しかし露骨な時間稼ぎをする相手を攻め立て、最後は左サイドバックの輪湖直樹がヘディングでゴールをこじ開けている。それは攻めて得点できるスタイルを信じ続けたことの帰結だった。

2 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る