【Jリーグ】驚異的な進化。浦和レッズはバルサになれる!? (2ページ目)
また、うまく形が作れないときは、ボランチの阿部勇樹や鈴木啓太らが最終ラインまで下がって、攻撃の組み立て直しをするのだが、これがダメなら次、あれがダメなら次、といった具合に、新たに構築する攻撃の策が豊富になっていた。それによって、磐田は完全に防戦一方となった。「そんなこともできるのか」と、浦和の攻撃をリスペクトし過ぎてしまい、まったくラインを上げられなくなった。磐田の森下仁志監督は「ラインを下げるな」とずっと指示を出していたけれども、ピッチにいた選手たちは浦和の攻撃が相当怖かったのだと思う。
攻撃面で個人的に成長を感じたのは、この日も決勝ゴールを決めた原口だ。昨季は1トップを務めて相手を背負うことが多かったが、ひとつポジションが下がって景色が変わったのが良かったのだろう。柏木陽介とコンビを組む2シャドーの位置でひと際存在感を示していた。
常にいいポジションに立っていようとする柏木に感化されて、原口も相手のギャップをうまくついて前を向く回数が非常に増えたし、今季から1トップを務める興梠慎三の動き出しが速いおかげで、その空けてくれたスペースにどんどん顔を出して、決定機を生み出している。自分が、攻撃に変化をつけ、他の選手とは違う面が出せる選手なんだというのを自覚し、自信を持ってプレイしていた。
一方、守備面で最も進化していたのは、最終ライン。下がりっぱなしといった状況が少なくなった。昨季は、一度押し込まれるとズルズルと下がってしまい、ボランチの阿部や鈴木が広範囲の守備に追われていた。まさに彼らが浦和の守備の生命線で、彼らががんばらなければ致命的な状況を迎えてしまうというシーンが、1試合の中でも結構あった。
それが今季は、ラインを高く保てるようなって、3バックの右の森脇良太にしても、左の槙野智章にしても、常に前でアタックし、チャンレンジすることができていた。阿部や鈴木が守備に追われるシーンも少なく、チーム全体でミドルレンジから前でボールを奪えていた。
特に際立っていたのは、セカンドボールの奪取力だ。ルーズボールはほとんど浦和の選手が拾っていた。それを可能にしたのは、選手たちの意識の高さだろう。前線の選手が動き出して、その空いたスペースに後方から次の選手が入っていく際、誰もが守備の準備をして、セカンドボールを奪う意識を持っていた。そのため、磐田の選手も動き出しているのだが、それよりも一瞬速く浦和の選手が反応し、ボールを奪っていた。
2 / 3