検索

【日本代表】「ロングボール不要論」は本当に正しいのか (2ページ目)

  • photo by Getty Images

 サッカーというスポーツの目的は、相手チームのゴールの中にボールを入れることにあるわけだから、当然、ボールが相手ゴールの近くにあった方がいい。要はゴールまでどうやってボールを運ぶかの方法論であって、どんなスタイルであっても、最後は敵陣のゴール前にパスやクロスを入れてシュートを撃とうとする。そこまでの運び方の問題で、パスをつなぐより、ロングボールを放り込んだほうがゴールの確率が高い局面、あるいは時間帯であれば、それを選択するのは間違ったやり方ではないと思う。

 また、選択肢のひとつとして、ロングボールというオプションを持っていることはいいことだと思う。日本代表のザッケローニ監督が、長身FWのハーフナー・マイクを招集するのも、ロングボールという選択肢を捨てていないからだと思う。

 相手にゴール前をがっちり固められた時、そこを崩していくのは至難の業。W杯アジア予選の北朝鮮戦で、守備を固められた試合終盤にハーフナーを投入して、サイドから彼の頭を狙っていったように、パワープレイという選択肢があっていい。

 これがバルセロナであれば、ロングボールを放り込む選択肢を除外して、徹底してパスをつなぐだろう。なぜなら、彼らはそれが結果を出すための最良の方法と考えているからだ。つまり、勝てる確率、ゴールを決める確率が高いからあのやり方を選択した、ということだ。

 バルセロナの選手たちはこう言っている。「こういうスタイルでやっているのは、我々はこのスタイルでやった方が勝てると思っているから、やっているだけだ」と。 

 もちろん、バルサのサッカーが多くの人に驚きや感動を与えていることは間違いない。だから、多くの人に支持されている。しかし、彼らは、ボールポゼッションと華麗なパスワークのスタイルだけがサッカーだとは言っていない。サッカーにはいろんな考え方があっていい。

 バルサとは対照的な守備的サッカーをするクラブが優勝すると、評価が高くないことが多いが、優勝したそのクラブのサポーターが「それでいい、それで続けてくれ」と思うのであれば、そのスタイルを貫き通せばいいと私は思う。「これが自分たちのサッカーだ」と思う、その評価の仕方や基準はいろいろあっていいはずだ。

 プロサッカーチームの監督は、自分のクラブの戦力を見て、今いるこの選手たちで試合をするのなら、どの方法が一番ゴールを取る確率が高いか、失点をしないで得点できるかを考える。もしくは、監督のやりたいサッカーを実践するためにトレーニングメニューを考え、選手を指導する。あるいは、クラブに潤沢な資金があれば、監督がやりたいサッカーに適した選手を獲得するという考え方もある。

 試合内容やスタイルを気にする監督もいるし、結果だけを追求するリアリストと呼ばれる監督もいる。そうしたさまざまな考えがピッチの中で表現されることがサッカーの面白さでもある。バルセロナのようなサッカーを指向し、きれいに崩すのもひとつの面白さであることは間違いないし、その一方で、空中戦、肉弾戦を挑む無骨なサッカーがあってもいい。多様な考え方があっていいと私は思う。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る