【高校選手権】市立船橋の優勝が高校サッカー界に突きつけた「命題」 (2ページ目)
とにかく市船のサッカーは徹底されていた。決してリスクを背負わない。4バック+3ボランチで守備を固め、前線の3人が攻める。もちろん状況に応じて攻撃の人数は増えるが、これが基本的な戦い方だった。市船・朝岡隆蔵監督は語る。
「このチームは、以前は失点が多すぎた。そこで何を重視するかを考えたとき、うちは点を取れるからこそ、(守備の)リスク管理が必要だった」
試合開始直後に失点し、四中工が1点をリードしたまま、時間が経過した決勝戦。だが、市船の選手たちは、それほど攻撃に重心を傾けようとはしなかった。DF種岡岐将(たかまさ)がその理由を明かす。
「ラスト10分までは耐えよう、と思っていた。無理をして2点目を失うほうが怖かった」
1点リードされているにもかかわらず、無理をしようとはしない。一見、積極性に欠ける戦いぶりは、反面、1点なら絶対に追いつけるという自信の表れだった。種岡が続ける。
「県予選準決勝の習志野戦も逆転勝ちだったし、(今大会初戦の)長崎日大戦もそう。練習試合でも逆転勝ちは結構多かったから」
そして、試合は勝負の残り10分。怒涛(どとう)の反撃に出る、市船の狙いは明確だった。「今大会はCKで点を取る場面が多かった」(FW岩渕諒)。そこで、「CKを取ろうとした」(種岡)。
セットプレイ狙いは、ものの見事に的中した。後半ロスタイムに、右CKからFW和泉竜司が押し込んで同点に追いつくと、延長後半、再び和泉が決めて、試合をひっくり返した。
2 / 3