検索

サッカー日本代表の問題点が露呈したパラグアイ戦 3バックの構造が破綻して生まれた2失点 (2ページ目)

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki

【守備も攻撃も中途半端に】

 右からのクロスに対し、日本の渡辺剛、瀬古歩夢はポジションをとっていたが、相手アタッカーを掌握できていない。結果、先に前に入られて、あっさりとヘディングで合わせられた。パラグアイのディフェンスが、クロスに対し、常に相手とボールを同時に見て堅実にクリアしていたのと対照的で、日本の3バックはスペースを守るゾーンの意識だけが強く、人数がいることに満足していた。

 試合後、鎌田大地が言葉を選びながら、サッカーIQの高い指摘をしていた。

「今日の感じだと、守備をもっとできないと大量に失点してしまう。攻撃の部分もやっていかないといけないけど、"守備からいい攻撃"というのが自分たちの土台だし、こうやって失点していたら勝てない。その点、アベレージに足りていなかった」

 言うまでもないが、これは選手の資質の問題だけではない。森保監督が好む3バックが、構造として破綻を見せているのだ。 

 たとえば前半40分、3バックの右に入った瀬古は、パスをつけようとしてカットされてしまい、渡辺へのスローインは短すぎて、思いきって縦パスを入れるもGKに流れていた。一連のプレーは、積極性が出ていたとも言えるが、急ぎすぎて雑さにつながっていた。3バックの右という独特のポジションで、森保監督から守備だけでなく攻めの一手になることも求められているのだろうが、オーバータスクになっているのだ(しかも、瀬古は左センターバックのほうが視野をとれるという特性があるはず)。

 結果、3バックは守備も攻撃も中途半端になった。

 ウイングバックにも同じことが当てはまる。

 たとえば斉藤光毅は新鋭の左アタッカーだが、デビュー戦で慣れないウイングバックで起用されていた。機能するはずがない。攻撃に特化した選手にも守備のタスクを与えるのはわかるが、ウイングバックはそもそも攻守を半々に求められるポジションで、日本人で所属クラブでハイクラスの運用ができている選手はいない(伊東純也は資質があるが、彼も攻撃のポジションで守備をするほうが定石だ)

2 / 3

キーワード

このページのトップに戻る