サッカー日本代表の場当たり的な3バック&4バックに課題山積み 本番までの時間は多くない (3ページ目)
【4バックは以前の問題を放置したまま】
一方、後半に採用した4-2-3-1(守備時は4-4-2)は、さらに大きな問題を抱えている。この布陣は、森保監督が就任した当初から長く愛用されてきたものだが、昨年3月21日の北朝鮮戦(W杯アジア2次予選)を最後に、ぱったりと採用されなくなった。
なぜかと言えば、その直前のアジアカップで破綻したままその布陣で戦ったその試合で、北朝鮮に押し込まれるほど機能性を失ってしまったからだ。その次のミャンマー戦(2024年6月6日)からアタッカーを両WBに配置する3-4-2-1を採用したその経緯を振り返れば、急に採用しても機能するはずがない。
おそらく森保監督は、1点のビハインドを挽回するために、前線の人数を増やそうと4-2-3-1を採用したのだろうが、結果的にそれは逆効果だった。日本が4-2-3-1を採用する時の課題は、3バックの相手に前からハメられないと劣勢を強いられ、ロングボールを多用されると守備の安定性も失われてしまうことにあった。特にこの試合の後半の劣勢は、4-2-3-1における前者の問題を先送りにしてきた代償と言っていい。
結局、日本の後半のクロスは8本と前半とほぼ変わらなかったが、ゴールチャンスにつながるようなサイド攻撃はひとつも作れなかった。3バックで2度の好機(21分の望月のヘディングシュートと、45分の佐野海舟のミドル)を作った前半と比べても、ウイングを前線に配置する4-2-3-1の攻撃面の強みを出すこともできなかった。
それも含めて、4-2-3-1の問題に対する明確な解決策を見つけられていない状態が現在も続いていることが、あらためてこのアメリカ戦で浮き彫りになったと言える。
そもそも、日本がアジア地域以外の代表チームと対戦したのは、2023年10月にホームで行なわれた親善試合が最後。国内親善試合として対戦したカナダ戦とチュニジア戦だが、アウェーの地での対戦となると、同年9月のドイツ戦とトルコ戦にまで遡る。
敵地でドイツに勝利したことで日本サッカー史の金字塔とまで言われたあの親善試合から約2年もの間、日本はアジアの戦いだけに終始した。もちろん、その間はアジアカップとW杯予選でスケジュールが埋まってしまうので仕方のない部分はあるが、そのなかで現実を見失ってしまった代償が小さくないことは、いまあらためて考える必要があるだろう。
3バックも4バックも不安要素が山積する現状、果たしてW杯本番までに戦術の再構築はできるのか。立ち返る場所が失われつつある日本にとって、残された時間は多くない。
著者プロフィール
中山 淳 (なかやま・あつし)
1970年生まれ、山梨県出身。月刊「ワールドサッカーグラフィック」誌編集部勤務、同誌編集長を経て独立。スポーツ関連の出版物やデジタルコンテンツの企画制作を行なうほか、サッカーおよびスポーツメディアに執筆。サッカー中継の解説、サッカー関連番組にも出演する。近著『Jリーグを使ってみませんか? 地域に笑顔を増やす驚きの活動例』(ベースボール・マガジン社)
【画像・布陣】サッカー日本代表2026年ワールドカップのメンバー予想(フォーメーション)
3 / 3