検索

なでしこジャパンが覚醒! ニールセン新監督の指揮で強敵アメリカ撃破 何が起こった?

  • 早草紀子●取材・文・写真 text&photo by Hayakusa Noriko

 アメリカで行なわれた『2025 SheBlieves Cup』で、なでしこジャパンが3連勝。3戦目で世界ランク1位の開催国アメリカを破っての大会初優勝は、大きなインパクトを与えた。昨年末に就任したニルス・ニールセン新監督は、一体チームに何を施したのか?

【自信を持ってプレーさせる】

 日本女子代表史上初の外国人指揮官となるニルス・ニールセン監督率いる新生なでしこジャパンが、『SheBlieves Cup』3戦目で開催国であるアメリカ(世界ランク1位)に勝利し、この大会の初優勝を果たした。

なでしこジャパンは3戦全勝で『SheBlieves Cup』初優勝を遂げた photo by Hayakusa Norikoなでしこジャパンは3戦全勝で『SheBlieves Cup』初優勝を遂げた photo by Hayakusa Norikoこの記事に関連する写真を見る ニールセン監督は、昨夏のパリオリンピック時のメンバーをベースに、復帰組として宝田沙織、籾木結花(ともにレスター・シティ)、三浦成美(ワシントン・スピリット)を、そして新たに昨年のU-20女子ワールドカップで守護神として活躍した大熊茜(INAC神戸レオネッサ)を選出。戦力的に大きな変更がないとなれば、明確に指揮官の手腕が現れる。今大会でニールセン監督は大きくふたつの視点を落とし込んだ。
 
 ひとつはすべてのプレーに共通するマインドセットだ。ニールセン監督は過去のデータを提示し、日本選手のクレバーさ、高いスキルなどを称賛しながら、常に「勇敢に戦うんだ」と伝え続けた。それは、就任前に彼が外から"なでしこジャパン"を見た際の、「なぜ自信がなさそうにプレーをするのか」という疑問が根底にある。そして、その自信のなさこそがすべてのプレーを臆病なものに見せていると考えた。

 今大会、なでしこジャパンの最大の変化はこのマインドセットだった。ニールセン監督は徹底的に選手たちの自己肯定感を上げ、自信を持ってプレーできる状況になるまでポジティブな言葉をかけ続けた。そのポジティブな影響に驚いていたのが、チームの心臓・長谷川唯(マンチェスター・シティ)だ。

「意識の持ちようでこれだけ違うのかって思います。もちろん今までも前からプレスに行こうと言ってはいましたけど、その割りに行けてなかったんだと感じさせられています。ボールを取られたあとの切り替えも昔のほうがやっていた。でも心のどこかにプレスに行ったらやられるって気持ちがあったら思いきり行けない。今はそこを割りきって行けるんです」(長谷川)

1 / 3

著者プロフィール

  • 早草紀子

    早草紀子 (はやくさ・のりこ)

    兵庫・神戸市生まれ。東京工芸短大写真技術科卒業。在学中のJリーグ元年からサッカーを撮りはじめ、1994年からフリーランスとしてサッカー専門誌などに寄稿。1996年からは日本女子サッカーリーグのオフィシャルカメラマンも担当。女子サッカー報道の先駆者として、黎明期のシーンを手弁当で支えた。2005年より大宮アルディージャのオフィシャルカメラマン。2021年から、WEリーグのオフィシャルサイトで選手インタビューの連載も担当。

【写真】なでしこジャパン長谷川唯&長野風花フォトギャラリー

キーワード

このページのトップに戻る