サッカー日本代表が救われた中国のあまりの不出来 大勝でも浮かび上がった問題点とは? (3ページ目)
【相手ボール時のリスクは露わにならず】
ボールに触る回数が、たとえば3-4-2-1の2シャドーの一角としてプレーした久保建英に比べると圧倒的に少ないのだ。中心選手が久保に見えてしまう。それが上田に見えてこない限り、ゴールへのルートは鮮明にならない。
濃いプレーをする久保が中央に入ると、その傾向は強まった。相手のレベルが高ければ、攻めあぐむことになったはずだ。
久保は左利きが強いので、内に入ると進行方向が偏る。巧そうに見えるが、相手に読まれやすい。真ん中よりやや右が定位置になるが、右に出ると今度はウイングバックの堂安律とポジションが重なった。堂安もまた左利きが強い選手だ。縦に出るプレーより内に入るプレーのほうが断然多い点でも共通する。ともに、三笘のように縦に出るフェイントがないので、右サイドでは推進力が生まれにくい。最深部からのマイナスの折り返しはほぼ期待できない状況にある。
その点では三笘と南野拓実で構成する左のほうが数段スッキリしている。1トップ上田との関係も右サイドより良好だと言えるが、前線の人数が多すぎることも、上田の存在感が希薄になる理由のひとつだと言える。
この日の布陣である森保式の3-4-2-1は、5バックになりやすい、本来は守備的な布陣だ。勘違いをしている人もいるが、攻撃的な布陣ではまったくない。だがこの日、その布陣上に配された選手は攻撃的な選手が多かった。ウイングバックを務めた選手が、サイドバック系ではなく、ウイング系の選手(三笘、堂安)だったからだが、相手が弱すぎたため、相手ボール時のリスクは露わにならなかった。
相手との力関係がもう少し接近していたら、バランスを欠く危なっかしい並びである。それを恐れれば、5バックの時間が長くなる。サッカーは必要以上に守備的になる。中国脅威論の言い出しっぺである森保監督は何を考えてこの作戦を考えたのか。中国が森保監督の想像を超えた弱さだったために露呈しなかった問題であると、筆者は考える。
3 / 4