検索

サッカー日本代表の選考に残る違和感の象徴 長友佑都に代わる選手はいないのか (3ページ目)

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki

 森保ジャパンは変化を続けるべきで、長友を招集して「歴戦の強者」と称えている余裕はない。少なくとも本大会までは、ボールを持てる左利きのウイングバック、サイドバックを抜擢し、試行錯誤すべきだ。

 左利きで考えれば、たとえば横浜FCの左ウイングバック、新保海鈴は可能性を感じさせる。左足でボールを持った時のアイデア、技術は、同ポジションでJ1でも1、2を争う。ボールを運べるし、起点になれる。直近のセレッソ大阪戦も、攻め手になっていた。昨シーズンまで主戦場はJ3、J2で、強度は足りないし、代表選手との差は歴然としているだろう。しかしポゼッションを志向するなら、新保のような選手を代表に呼び、「左利きで戦える選手を求めている」ことを全体にメッセージとして発信すべきだ。

 日本代表はメンバーを固定するべきではない。それはかつてアルベルト・ザッケローニがやって、完全に失敗した。硬直化した集団は、正念場でぽきりと折れてしまう。一方でロシアW杯前に緊急的に就任した西野朗監督は、適切な人材を選ぶだけで、主体的なサッカーを列強に対してもやってのけた。

 W杯出場を目前にした森保監督がやるべきことは、継続よりも新しいチーム作りだろう。たった1年でも選手は劇的に成長を遂げる。それでも人材が見当たらずに本大会を迎えるようなら、そこは指揮官の決断である。

著者プロフィール

  • 小宮良之

    小宮良之 (こみやよしゆき)

    スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。

フォトギャラリーを見る

3 / 3

キーワード

このページのトップに戻る